自己退職の場合失業保険は3ヶ月後になりますがその間は仕事はしても大丈夫でしょうか?詳しくお願いします。1日数時間ならハローワークに申請すれば大丈夫ですか?
私が調べた規定について貼っておきますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険について
今年、仕事を退職しました。今月、無事に仕事が内定したのはいいのですが。
今月から失業手当が支給されます。本格的に仕事が始まるのは来年の2月からです。
その間は他の場所で研修としてやるみたいです。研修は自由参加なので強制ではありません。
研修に参加した場合、給料が発生するので失業手当は停止になるのでしょうか?
また、アルバイトの形として参加する時は失業手当は支給されるのでしょうか?
職安に行けば分かると思うのですが。
皆様の意見をお聞かせ下さい。コインが少なくて申し訳ありません。
今年、仕事を退職しました。今月、無事に仕事が内定したのはいいのですが。
今月から失業手当が支給されます。本格的に仕事が始まるのは来年の2月からです。
その間は他の場所で研修としてやるみたいです。研修は自由参加なので強制ではありません。
研修に参加した場合、給料が発生するので失業手当は停止になるのでしょうか?
また、アルバイトの形として参加する時は失業手当は支給されるのでしょうか?
職安に行けば分かると思うのですが。
皆様の意見をお聞かせ下さい。コインが少なくて申し訳ありません。
失業手当は、失業の認定に係る期間中に、労働によって収入を得た場合は、その収入額によって減額されることがあります。
また、次の仕事が1年を超えて雇用されるような場合、失業手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あれば、再就職手当を受け取れることがあります。
支給額は、所定給付日数の3分の1以上3分の2未満であれば「失業手当の日額×支給残日数×5/10」、3分の2以上であれば「失業手当の日額×支給残日数×6/10」です。
また、次の仕事が1年を超えて雇用されるような場合、失業手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あれば、再就職手当を受け取れることがあります。
支給額は、所定給付日数の3分の1以上3分の2未満であれば「失業手当の日額×支給残日数×5/10」、3分の2以上であれば「失業手当の日額×支給残日数×6/10」です。
失業保険と扶養について教えてください。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。
そのため、夫の扶養(健康保険、年金)には入っていないのですが、
訓練終了と同時に受給も
終了し、
まだ再就職する予定もないので
扶養に入ろうと思っています。
しかし、職業訓練に通っている場合、
入金されるのは翌月なのですが、
この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。
そのため、夫の扶養(健康保険、年金)には入っていないのですが、
訓練終了と同時に受給も
終了し、
まだ再就職する予定もないので
扶養に入ろうと思っています。
しかし、職業訓練に通っている場合、
入金されるのは翌月なのですが、
この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
>この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
もちろん訓練の受講終了後です。
いつ入金したかではなくその入金の元となった事柄がいつ起こったかが問題なのです。
この質問で言えば入金がいつあったではなく、その給付がでる元となった訓練がいつまであったのかが問題なのです。
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
もちろん訓練の受講終了後です。
いつ入金したかではなくその入金の元となった事柄がいつ起こったかが問題なのです。
この質問で言えば入金がいつあったではなく、その給付がでる元となった訓練がいつまであったのかが問題なのです。
現在派遣で働いてるのですが12月一杯で契約終了です。週30時間以上働くフルタイムでした。
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。
②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。
②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
①通算してですから、通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば大丈夫ですよ、通算と合算は同じとお考え下さい
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます
所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります
※失業保険は今は雇用保険といいます
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます
所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります
※失業保険は今は雇用保険といいます
失業保険についての質問です。
私は27歳で今まで7年間1つの会社で勤務してたのですが、就きたい職場(7年勤めてた会社とは職種も会社も全然繋がりがない会社です)があり昨年末に退職しました。
それで1
/5に最寄りのハローワークに行き失業保険の手続きを済ませ、1/16にハローワークにて就きたい職場の求人に応募し、
1/20にハローワークの失業保険の講習会みたいなのに参加し、2月上旬に4月上旬からの3ヶ月の契約社員(自動更新あり)として内定をもらいました。
この場合はやはり1年以上の契約社員ではないので再就職手当は貰えないとは思うのですが、失業保険としてはいくらかもらえるのでしょうか?
ちなみに通常でしたら最初の失業保険の認定日は来月の半ば位ではないかと思います。
また、今月から勤務する契約社員の内定をもらう迄の間はちょくちょくハローワークに行き就職活動のカウントになる印も押してもらっています。
私は27歳で今まで7年間1つの会社で勤務してたのですが、就きたい職場(7年勤めてた会社とは職種も会社も全然繋がりがない会社です)があり昨年末に退職しました。
それで1
/5に最寄りのハローワークに行き失業保険の手続きを済ませ、1/16にハローワークにて就きたい職場の求人に応募し、
1/20にハローワークの失業保険の講習会みたいなのに参加し、2月上旬に4月上旬からの3ヶ月の契約社員(自動更新あり)として内定をもらいました。
この場合はやはり1年以上の契約社員ではないので再就職手当は貰えないとは思うのですが、失業保険としてはいくらかもらえるのでしょうか?
ちなみに通常でしたら最初の失業保険の認定日は来月の半ば位ではないかと思います。
また、今月から勤務する契約社員の内定をもらう迄の間はちょくちょくハローワークに行き就職活動のカウントになる印も押してもらっています。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限があります。
従って、1月11日で待機期間完了させ、1月12日から4月11日まで給付制限となっているはずです。
4月の就職日が15日であれば、その前日の14日までが給付されます。4月12日から14日の3日分です。
再就職手当は、1年を超える雇用であれば支給されます。
1年以内の雇用でも、更新の可能性ありであれば、再就職手当が支給される可能性は大です。
よく給付窓口で確認してみてください。
従って、1月11日で待機期間完了させ、1月12日から4月11日まで給付制限となっているはずです。
4月の就職日が15日であれば、その前日の14日までが給付されます。4月12日から14日の3日分です。
再就職手当は、1年を超える雇用であれば支給されます。
1年以内の雇用でも、更新の可能性ありであれば、再就職手当が支給される可能性は大です。
よく給付窓口で確認してみてください。
関連する情報