質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)

在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
今の状態では12か月に満たないので雇用保険の受給資格はありません。
過去2年間に遡って雇用保険料の支払いは可能です。貴方が健康保険、厚生年金も加入していた場合はその分も遡って自己負担分は支払わなければなりません。法律では可能なので会社に聞いてみる事です。
但し、10万しかないのならば今後の生活は出来るのですか。
目出度く受給資格ができても、会社に再度手続きを取って貰う時間を見て4~5か月掛かります。
ですから、受給するより次の仕事を早急に探したほうが良いです。
会社都合で退職をする事になりました。

そこで気になることが出来ましたので助けてください。

1、今主人の扶養の入り働いていますが…

失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?


2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?


始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
失業手当は非課税なので103万の計算には含めなくていいのですが
健保・厚生年金の被扶養者の基準は失業保険をいれないといけませんので、失業手当の日額が3611円以上なら
国保・国民年金は自分で入らないといけないですね


国保・国民年金の手続きは、退職して脱退(資格喪失)が確認できないと手続きがすすまず、早くても退職後2週間程度は保険証が手元にない状態になります


国保の保険料は昨年の年収(所得)できまるので、試算してもらってください
現在加入している健保を任意継続にしたほうが保険料は安いかもしれません
失業保険について質問です。
妊娠や出産のために会社を辞めた場合、
失業手当はもらえないのでしょうか?

また、専業主婦の場合、旦那さんの会社の社会保険扶養家族のまま、
手当てはもらえないのですか??
>妊娠や出産のために会社を辞めた場合、失業手当はもらえないのでしょうか?
雇用保険では失業給付金受給資格者の要件の一つに「働く意思と能力」が備わっていることを定めております。この場合の能力とは、心身共に労働が可能であることを指します、出産を控えている場合、能力があるとは認定されません。

>専業主婦の場合、旦那さんの会社の・・・・手当てはもらえないのですか??
健康保険の被扶養者は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金は収入の対処となり、1日の基本手当を1年間継続して受給した場合の金額が130万円以上となってはいけません。(1年間継続するものと判断します)
【続きその四】

現在のような状態で、ハローワークへ相談に行っても親身に相談にのってくれないでしょうか?

再就職手当の関係があるので、振込があるまでハローワークへは相談しない方が
良いと思いますか? どうでしょうか?

一応、ハローワークでは在籍確認をした際に在籍していれば、再就職手当は受けれます

そのあとに辞めても残りの失業保険給付日数分はすぐに給付されますよ、と言われましたが、在籍確認は取れているが、振込がまだの場合、ハローワークに知られると、再就職手当は取りやめになる可能性はありますか?

離職の手続きを
会社へは病院へいった所、休養が必要だ、と言われたので、しばらく休職させて下さい、とだけ言えば良いですか?

多分、辞職願いを盾にしてくると考えられます

以前書かされた辞職願いを適用させるから、もう会社に籍はない、と言われても、書かされるに至った経緯を説明した上で、どう対応すれば良いでしょうか?

人前で涙を流す程責められ、悔しい気持ちにさせられたのでショックで立ち直れません

主治医に、診断書を書いて頂けるのはまず大間違いないですが、会社が1年6ヶ月?も健康保険の半分を持たないようにしてくると思いますし、交渉は難しいと考えています

とりあえず、ユニオンや労働組合に加入して相談するしかないですよね

皆さんの意見や、推測を回答頂けたら有難いです

宜しくお願いします
1から読ませていただきましたが、
再就職手当てが欲しいだけなのか?
会社に対し不満があるのか良く分かりません
質問者様が書いている事が事実ならいくら憧れの会社とは言えそんなレベル低い所に居座ろうとも思わないと思うのですが
見返したいなら同業他社で頑張り
あ〜あいつ辞めさせて失敗したと思われるような活躍をすれば良いだけです
同じような環境の人でもこなしている方は居るんですよね?
自分が平均だとは思わず人の倍努力しましょう
やる気と努力が有る奴は普通可愛がられんですがね
人生長いので良く考えて決めましょう
妊娠を期に退職した場合についてお伺いします。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。

それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。
〉妊娠を期に退職した場合について
「妊娠を機に退職した場合の雇用保険の受給について」と書いていただいた方が読み手としては助かります。何についての質問かはっきりしますからね。

〉出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
そんなことはありませんが、質問者はいつ働けるようになると思っていますか?
産休のことはお分かりのようですが……。

受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。受給途中でも1年たった時点で打ちきりです。
あなたの心づもり通りに行かなかったときにどうします?

〉もし延長手続きをした場合も同じように、3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが
いいえ。90日以上受給期間延長をしたときは、支給制限がありません。
また、「手当という収入があるから被扶養者になれない」という関係であって、逆ではないということは、このカテでもハローワークのサイトでも説明されている通りです。


子供を預けるあてはあるんですか?
現実問題として、子供を連れて職安へ行ったら、「ここに来るぐらいの時間も子供を預けられないのなら『働ける状態』とは判断できません」と言われてしまうようです。
職安では「保育所に子供を預けてから来て」と言われ、保育所では「働き先が決まってから来て」と言われた、という話もよく聞きます。
どこでも保育所は定員一杯だから、4月時点で産後の就労禁止の状態である人が預けられるとは思えませんが?
関連する情報

一覧

ホーム