ハローワークで失業保険をもらっていますが、のこり1カ月残っています。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
私の見解は損をする事はあっても得をする事はないと思いますので
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。

失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。

基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。

一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。

面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
臨時職員の期間も、もう少しで終わります。失業したら、職業訓練校に通いたいと思っています。4ヶ月受講というのがありますが、失業保険がの給付が3ヶ月しかありません。
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
離転職者向け職業訓練には、現在、公共職業訓練と基金訓練の2種類があります。

失業給付を受給中の方が公共職業訓練を受講した場合は、当初の給付期間にかかわらず、訓練修了まで失業給付が延長されます。

例えば、雇用期間が9月30日で終了し失業給付受給期間3か月の方が、離職後すぐに手続きをして10月12日から受給開始し3か月間受給した後、1月11日開講の4か月間の公共職業訓練を受講したとしますと、

失業給付を受給できる期間は、3か月+4か月=7か月となります。

さらに、失業給付に上乗せという形で「受講手当」(日額500円)と通所手当(交通費実費)が支給されるという特典があります。

まあ、そんなにうまい具合に手続きが進み、ちょうどよいタイミングで受講したい内容の公共職業訓練講座があるかどうかは別にして。。。

基金訓練を受講する場合には、失業給付は当初の受給期間のままで延長はありませんし、受講手当も通所手当もありません。

ただし、所定の所得要件に該当しますと、失業給付受給期間が切れた後、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)という別立ての給付金を受給できる可能性はあります。

なお、就職斡旋があるかどうか、どの程度の内容であるかどうかは、訓練ジャンルによってもまるで違いますし、それぞれの訓練実施校によっても全然違います。

従って、訓練講座や訓練校を選ぶ際に、就職指導や斡旋がどのような扱いであるのかをよく研究して臨む事が重要です。

一般論としては、雇用情勢のよい業種・職種の訓練、訓練内容が高度専門的な訓練、過去の修了者の就職実績の高い訓練を選ぶのが無難です。

基金訓練の方が講座数も多く開講時期もさまざまで選びやすいでしょうが、国から簡単にお金をもらえるので大した実績や設備・講師もない業者が大量に参入している、という実態もありますので、給付金の違いもよくご認識のうえ、訓練講座を選択した方がよいと思われます。
失業保険の認定日に行くことができず、次の認定日の日に行ったのですが、それより前に行かなくてはならなかったそうで、失業保険をもらうことができませんでした。求職相談には行っていましたので、その時教えてくれ
れば・・と思ったのですが、何とかして受け取る方法はないものでしょうか?しおりには、期間中求職相談をしない場合はと書いてあり、私は求職相談には行っていました。いつも求職相談では意味もなく端末に個人情報ばかり入力しているくせに、肝心なことは教えてくれません。職員のいい加減な対応に常々憤慨しております。何か方法がありましたらどうかご教示ください。よろしくお願いします。
>失業保険の認定日に行くことができず
行けないと分った時点で、職員の方に「行けない理由」を説明し指示を仰ぎましたか?

指示を仰いだ結果が「次の認定日に来なさい」でしたか?
次の認定日の日に行ったのは、誰の判断ですか?
自分の勝手な判断だったのではないですか?


>その時教えてくれれば・・と思った
>肝心なことは教えてくれません
質問をしましたか?



説明会に時に、「分らない事があれば、自分で勝手な判断をせず職員に確認をしなさい」って旨の説明はありませんでしたか?

ハローワークの職員がいい加減なのではなく、それぞれ担当する業務を遂行しているだけです。
担当する業務外のことを質問されたら、担当の窓口に行って再度質問するようにぐらいは教えてくれます。
(単に、たらい回しされるだけですが)


質問者様がハローワークに確認を行った上で、ハローワークの職員の方の指示にミスがあったのでなければ、どうすることも出来ません。
ハローワークの方の対応が悪かったわけではなく、単に質問者様の確認不足と思われます。
失業手当を貰うタイミングについて質問です!!!切実です><
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。

失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!

ただし、いろいろ問題があります・・・・><



田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)

あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・

11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・

22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・

でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・

これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
ないないづくしですね。
車がない、ハローワークが近所にない、保育所がない、・・・

まず、雇用保険の受給要件で一番なのは、就職出来る状態であることですよね、隣の市で仕事が決まれば通勤はどうするのですか?保育所が見つかったとしても送り迎えは誰がどうするの?

勧められた方法ではありませんが、雇用保険は働く意思さえ示せば受給できます。(嘘をつくと言うことです)
受給期間延長措置を取られているのであれば、受給に関して再手続きをすれば翌月から受給可能になるはずです(3ヶ月の給付制限はナシ)
求職活動及び認定日だけはご主人を駅まで送り迎えで車を確保すれば?月に2回か3回だけの事なのでご主人の負担も少ないでしょ。
社員を4月中旬に退職し、4月末まで少しだけ引継ぎのため同じ会社でパート勤務をしました。
やむ終えない事情で退職という形になったのですが、失業保険はパートで少しだけ勤務してましたが、申請してもらえますか?
失業保険は受給中に労働することを禁じられていることは、知っているのですが、
受給前に退職した会社で少しパートで勤務したことはどうなるんでしょうか?

よろしくお願いします。
受給手続をする前にした、パート労働やアルバイトなどは一切問題になりません。
5月以降(完全失業)であれば、いつでも受給手続きをすることができます。
自己都合退職の場合は、受給申請後に7日の待機期間以外に3ヶ月の受給制限期間がありますから、早くされた方がいいと思います。
なお、3ヶ月の受給制限期間中はアルバイトなどをしても何の問題もありません。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。

離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。

それでは、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム