失業保険について質問です。11月いっぱいで会社都合でクビになります。お金がないんですぐにでも失業手当を頂きたいんですが一番最短で手続きなどすればいつ支給されますか
?
また仮に12月頭から再就職した場合失業手当はもらえないんでしょうか?
よろしくお願いします。
?
また仮に12月頭から再就職した場合失業手当はもらえないんでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付です。
失業したから給付されるのではなく、失業していたから給付されるのです。
つまり、入社してすぐに給料が支給されないように、失業給付も後払いです。
会社都合なら給付制限は無いので約1ヵ月後でしょう。
とにかく、離職票を持って1日でも早く届け出ることです。
届けがされないうちは失業給付の手続きが始まりません。
失業したから給付されるのではなく、失業していたから給付されるのです。
つまり、入社してすぐに給料が支給されないように、失業給付も後払いです。
会社都合なら給付制限は無いので約1ヵ月後でしょう。
とにかく、離職票を持って1日でも早く届け出ることです。
届けがされないうちは失業給付の手続きが始まりません。
旦那35歳でリストラされ無職になって5ヶ月目ですが、再就職できるのでしょうか??
主人の経歴は高校卒業→音響の専門学校→4年程、携帯店でなどでアルバイト(店長として)→7年程、食品会社の契約社員として営業(契約社員のため正社員の仕事に)→2年前に販売促進会社で正社員で営業→リストラ
リストラと言っても、会社が分裂する事になり、給料も減り社会保険もない状況になったのと、1人の上司との人間関係もあまりよくなく、かなりのストレスで仕方なく辞めたといった感じです。それでも会社都合という事になりすぐに失業保険をもらって3ヶ月経った頃、会社側からやはり自己都合に変更してほしいと申し出あり、その分の保険などは会社から払ってもらいハローワークに返しました。
その他、健康保険料の差額なども出してもらい会社都合と同額のお金を受け取りました。
同額のお金を受け取るにも、最初は同額の差額出すと言ってたのに、やっぱり出せないと言われ
少し揉めた結果、同額だしてもらいました。
でも、面接では辞めた理由はリストラと話しているようです。
それがばれて不採用なのか?という考えも少しよぎりますが、
なかなか再就職先が決まらず、限界です。
条件として、とにかく営業職で探していて全国転勤がなるべくなく、自宅訪問の営業ではなく会社などへの営業で探してます。(地元密着中小企業や、派遣業などの営業)
本人としても、人と話すのは得意で営業希望ですが、こんなに再就職ができないなら職種を変更するか、個人宅への営業
(住宅、ソーラー、通信、保険)などに妥協する必要があるのでしょか??
本人はやりたくない仕事をしてもすぐにまた辞めるだけと言って頑張って就職活動してるようですが。
とにかく先行き不安です。
主人の経歴は高校卒業→音響の専門学校→4年程、携帯店でなどでアルバイト(店長として)→7年程、食品会社の契約社員として営業(契約社員のため正社員の仕事に)→2年前に販売促進会社で正社員で営業→リストラ
リストラと言っても、会社が分裂する事になり、給料も減り社会保険もない状況になったのと、1人の上司との人間関係もあまりよくなく、かなりのストレスで仕方なく辞めたといった感じです。それでも会社都合という事になりすぐに失業保険をもらって3ヶ月経った頃、会社側からやはり自己都合に変更してほしいと申し出あり、その分の保険などは会社から払ってもらいハローワークに返しました。
その他、健康保険料の差額なども出してもらい会社都合と同額のお金を受け取りました。
同額のお金を受け取るにも、最初は同額の差額出すと言ってたのに、やっぱり出せないと言われ
少し揉めた結果、同額だしてもらいました。
でも、面接では辞めた理由はリストラと話しているようです。
それがばれて不採用なのか?という考えも少しよぎりますが、
なかなか再就職先が決まらず、限界です。
条件として、とにかく営業職で探していて全国転勤がなるべくなく、自宅訪問の営業ではなく会社などへの営業で探してます。(地元密着中小企業や、派遣業などの営業)
本人としても、人と話すのは得意で営業希望ですが、こんなに再就職ができないなら職種を変更するか、個人宅への営業
(住宅、ソーラー、通信、保険)などに妥協する必要があるのでしょか??
本人はやりたくない仕事をしてもすぐにまた辞めるだけと言って頑張って就職活動してるようですが。
とにかく先行き不安です。
→正直言って、年齢の割りに正社員経験が少なく、しかも短期転職がネックで
採用されないと思います(せめて正社員での勤務経験が一社当り5年以上で
かつ年齢的にも課長代理クラスの仕事をこなし、部下の面倒を見れるレベル
を採用側は求めます)。
採用されないと思います(せめて正社員での勤務経験が一社当り5年以上で
かつ年齢的にも課長代理クラスの仕事をこなし、部下の面倒を見れるレベル
を採用側は求めます)。
失業保険 待機期間7日間の収入について
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
「待期」と「給付制限」の違いにご注意を。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
失業保険の手続き前に6日間の短期アルバイトをしました。届出は必要ですか?
4年間勤務した会社を3月末に退社しました。当初は失業保険を受給するつもりはなく、複数の短期のバイトで生活をしようとしましたが、思うように仕事が見つからず失業保険受給の手続きをしようと考えています。
ただ、4月に4日間、5月に2日間の短期のアルバイトをしましたがハローワークでの最初の手続きの際にアルバイトのことは届け出たほうがよいでしょうか?何か不利になることはないでしょうか?
4年間勤務した会社を3月末に退社しました。当初は失業保険を受給するつもりはなく、複数の短期のバイトで生活をしようとしましたが、思うように仕事が見つからず失業保険受給の手続きをしようと考えています。
ただ、4月に4日間、5月に2日間の短期のアルバイトをしましたがハローワークでの最初の手続きの際にアルバイトのことは届け出たほうがよいでしょうか?何か不利になることはないでしょうか?
念のため、提出書類についてお知らせします。
事前に用意してあると手続きがスムーズですよ。
また、「失業保険」は、申請前のアルバイトは一切関係ありませんので
お話する必要はありません。
--------------------------------------------
①雇用保険被保険者離職票→一般名「離職票」
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
事前に用意してあると手続きがスムーズですよ。
また、「失業保険」は、申請前のアルバイトは一切関係ありませんので
お話する必要はありません。
--------------------------------------------
①雇用保険被保険者離職票→一般名「離職票」
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
関連する情報