失業保険の受給に関して
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
失業手当は、
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
現在、2ヶ月毎の契約更新制で6ヶ月間派遣で働いてるんですが、新たに契約更新して1ヶ月(契約途中) で辞める事にした場合、自己都合扱いとなり失業保険を受ける場合は、受給開始まで3ヶ月間
待たないといけないんですよね?
6ヶ月以上働いて期間満了の形で辞めれば、失業保険はすぐに貰える形になるんですか?
あと、6ヶ月以上働いてれば派遣でも失業保険を受ける権利はあるんですよね?
よく仕組みが分からないんで、分かる方教えてください。
お願いします。
待たないといけないんですよね?
6ヶ月以上働いて期間満了の形で辞めれば、失業保険はすぐに貰える形になるんですか?
あと、6ヶ月以上働いてれば派遣でも失業保険を受ける権利はあるんですよね?
よく仕組みが分からないんで、分かる方教えてください。
お願いします。
失業保険の受給資格は、たぶん1ヶ月に(14日以上の週30時間以上で
6ヶ月以上)勤めていれば受給資格はあります。
あと、契約を6ヶ月間(3度目の契約期限)が来て、雇い主(会社)側が契約を
拒否又は解雇としない限り「会社都合退職」にはなりません。
労働契約中に辞めると自己都合「任意退職」になります
この場合、原則として2週間以上前に予告しなければなりません。
以上の内容での退職は「早期退職優遇制度」の条件には入りません。
正規の手続きで申請し約3ヶ月間、雇用先が見つからなければ
保険が受給できます。
詳しくはお近くのハローワーク窓口で聞いてください。
追記
雇入れ先(会社)側から、「会社は景気が悪いから、誰でもいいから
辞めてくれる人はいないかな?」
企業整備による人員整理で希望退職の募集に応じた場合は
「会社都合退職」とほぼ同じです。
この場合は、早期退職優遇制度を受けられます。
6ヶ月以上)勤めていれば受給資格はあります。
あと、契約を6ヶ月間(3度目の契約期限)が来て、雇い主(会社)側が契約を
拒否又は解雇としない限り「会社都合退職」にはなりません。
労働契約中に辞めると自己都合「任意退職」になります
この場合、原則として2週間以上前に予告しなければなりません。
以上の内容での退職は「早期退職優遇制度」の条件には入りません。
正規の手続きで申請し約3ヶ月間、雇用先が見つからなければ
保険が受給できます。
詳しくはお近くのハローワーク窓口で聞いてください。
追記
雇入れ先(会社)側から、「会社は景気が悪いから、誰でもいいから
辞めてくれる人はいないかな?」
企業整備による人員整理で希望退職の募集に応じた場合は
「会社都合退職」とほぼ同じです。
この場合は、早期退職優遇制度を受けられます。
失業保険は
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
失業手続きをしてからまず待機期間が7日間給付制限が3ヶ月、待機制限が解除された日から受給対象日となります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
派遣 契約期間 転職
質問すみません。
先日、派遣で仕事を始めたのですが、長期見込みで雇用・社会保険にも加入で、三ヶ月更新です。
ここで、やはり正社員目指して転職したい気持ちが消えません。
(前回(三ヶ月前)も派遣で期間満了近い約三年働きました。失業保険三ヶ月終了近くで今回のお仕事となりました。気持ち的に正社員の仕事を引き続き探したい気持ちが大きかったのですが、一人暮らしのため、失業保険も終了することもあり、生活の事を考え、悩みましたが、再度派遣のお仕事を始めたという感じです。)
例えば、契約中に正社員で転職先が決まった場合、三ヶ月更新の契約途中での派遣の仕事を辞めたいとなった場合、何か契約違反となり罰っせられたりするのでしょうか?
また、もしその様な状況になった場合の派遣の退職の仕方としては、契約満了まで待つなどしか方法はないのでしょうか?
今の派遣先は、業務内容的に最長三年までの更新ですので、自身の年齢(30代前半です。)など考えると今正社員をみつけたい思いが非常に強いです。
今回も同じ派遣会社からの紹介です。
詳しくわかる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。またアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
(年齢的に正社員での転職は、すぐ見つからないのは、承知しております。経験談などありましたら嬉しいです。)
質問すみません。
先日、派遣で仕事を始めたのですが、長期見込みで雇用・社会保険にも加入で、三ヶ月更新です。
ここで、やはり正社員目指して転職したい気持ちが消えません。
(前回(三ヶ月前)も派遣で期間満了近い約三年働きました。失業保険三ヶ月終了近くで今回のお仕事となりました。気持ち的に正社員の仕事を引き続き探したい気持ちが大きかったのですが、一人暮らしのため、失業保険も終了することもあり、生活の事を考え、悩みましたが、再度派遣のお仕事を始めたという感じです。)
例えば、契約中に正社員で転職先が決まった場合、三ヶ月更新の契約途中での派遣の仕事を辞めたいとなった場合、何か契約違反となり罰っせられたりするのでしょうか?
また、もしその様な状況になった場合の派遣の退職の仕方としては、契約満了まで待つなどしか方法はないのでしょうか?
今の派遣先は、業務内容的に最長三年までの更新ですので、自身の年齢(30代前半です。)など考えると今正社員をみつけたい思いが非常に強いです。
今回も同じ派遣会社からの紹介です。
詳しくわかる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。またアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
(年齢的に正社員での転職は、すぐ見つからないのは、承知しております。経験談などありましたら嬉しいです。)
三ヶ月単位の更新形式とは二つあり、派遣先と派遣会社との契約方式と、派遣会社と労働者との間での契約方式がありますが、単に区切っているだけであり、更新日以外で退職しても事前に申し出すれば何ら問題ありませんし、会社や派遣先との仲が険悪になる事はありません。つまりある程度の猶予を持って、事前の退職届けさえあれば全然大丈夫です。派遣先が本当に暇なら、契約更新日以外の途中撤退の可能性さえありますよ。派遣で働くなら、そのリスクを覚悟して就労しなければいけないのです。
失業保険の支給回数について質問です。今年の8月に自己都合で退職、今失業保険をもらっています。先日2回目の認定日でした。90日分の支給ですが、これって何回に分けて支給されるのでしょうか?
ちなみに1回目が9日分支給、2回目が11日分支給でした。どなたか分かる方教えてください。
ちなみに1回目が9日分支給、2回目が11日分支給でした。どなたか分かる方教えてください。
1回目と2回目の間に仕事(アルバイト等)をされましたか?
基本は28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
9日分と11日分を受給されたのであれ、支給残は70日、アルバイト等をしないで失業中であれば次の3回目の認定日で28日分支給、4回目に28日分、5回目が最終で14日分と言う事になります。
【補足】
年末年始の休日の為に2回目が11日になったのでしょう、雇用保険受給資格者証の裏面に支給残日数が書かれているでしょ、それがゼロになるまでです。
基本は28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
9日分と11日分を受給されたのであれ、支給残は70日、アルバイト等をしないで失業中であれば次の3回目の認定日で28日分支給、4回目に28日分、5回目が最終で14日分と言う事になります。
【補足】
年末年始の休日の為に2回目が11日になったのでしょう、雇用保険受給資格者証の裏面に支給残日数が書かれているでしょ、それがゼロになるまでです。
諭旨解雇・解雇手当について質問です。
今現在無職・就活中です…
まずは今回の質問するにあたって、簡単に経緯を…
先月26日に問題が発覚し、28日に本社呼出し、年が明け4日に再度本社へ足を運び直接、『解雇』を言い渡されました。
『諭旨解雇』といった処分が下り、
『次のステップで頑張ってほしい…』とか
『これを受け入れれば、やり直しがきく…』など言われた後、
渡された同意書的な用紙には、こうありました。
※正確な文章ではありません。
『1月4日諭旨解雇とする。これに対し異議申し立てができます。なければ翌日1月5日までに退職届を提出。
提出なき場合は懲戒解雇とする』
とあり、その他に、処分内容として諭旨解雇・処分するにいたった内容、等が記載されていました。
最後に、
私はこれを承諾します ○○○○(名前) の横に捺印。
『会社からの処分』といった事が人生で初めてで、自分の非も十分に認めており、未練もないので、
「懲戒にはならないんだ…」と、会社に言われたとおりに、本社に行った翌日に、上の同意書的なモノと退職届を提出し現在にいたります。
そこで詳しい方に質問なのですが、
1・その日に『諭旨解雇』って言われ、言われるまま退職届だしましたが、今回の会社の処分に対して問題点ありますか?
(諭旨解雇に至るまでの期間など…)
2・これって退職届出した後(離職後)でも、会社に申告すれば予告手当もらえますか?
3・できれば失業保険を3ヶ月待機なしで受給したいのですが、離職票に『自己都合』とあった場合に、職安で諭旨解雇されたといった事実と証明ができれば、離職票の書き換え無しで早期受給できると思いますか?
4・質問者である私が今回、『これだけはやっておくべきだった…』又は『今からこれしなさい…』みたいな事ありませんか?
あれば是非アドバイス下さい。
長文なのと、文章理解しづらいのと、質問多いの本当にスイマセン…よろしくお願いします。
今現在無職・就活中です…
まずは今回の質問するにあたって、簡単に経緯を…
先月26日に問題が発覚し、28日に本社呼出し、年が明け4日に再度本社へ足を運び直接、『解雇』を言い渡されました。
『諭旨解雇』といった処分が下り、
『次のステップで頑張ってほしい…』とか
『これを受け入れれば、やり直しがきく…』など言われた後、
渡された同意書的な用紙には、こうありました。
※正確な文章ではありません。
『1月4日諭旨解雇とする。これに対し異議申し立てができます。なければ翌日1月5日までに退職届を提出。
提出なき場合は懲戒解雇とする』
とあり、その他に、処分内容として諭旨解雇・処分するにいたった内容、等が記載されていました。
最後に、
私はこれを承諾します ○○○○(名前) の横に捺印。
『会社からの処分』といった事が人生で初めてで、自分の非も十分に認めており、未練もないので、
「懲戒にはならないんだ…」と、会社に言われたとおりに、本社に行った翌日に、上の同意書的なモノと退職届を提出し現在にいたります。
そこで詳しい方に質問なのですが、
1・その日に『諭旨解雇』って言われ、言われるまま退職届だしましたが、今回の会社の処分に対して問題点ありますか?
(諭旨解雇に至るまでの期間など…)
2・これって退職届出した後(離職後)でも、会社に申告すれば予告手当もらえますか?
3・できれば失業保険を3ヶ月待機なしで受給したいのですが、離職票に『自己都合』とあった場合に、職安で諭旨解雇されたといった事実と証明ができれば、離職票の書き換え無しで早期受給できると思いますか?
4・質問者である私が今回、『これだけはやっておくべきだった…』又は『今からこれしなさい…』みたいな事ありませんか?
あれば是非アドバイス下さい。
長文なのと、文章理解しづらいのと、質問多いの本当にスイマセン…よろしくお願いします。
詳細が分かりませんので書き込みされている範囲でのお答えとなりますが・・
諭旨解雇は就業規則の懲戒規定には該当しないが、懲戒処分には違いないという内容となります。
会社の云われた『これを受け入れれば、やり直しがきく…』と云う意味は退職願を出す形を取るので履歴書には懲戒解雇と記載
する必要はないという意味かと思います。
そこでですが、
1については、特に就業規則で諭旨解雇について定めがないのであれば会社の判断で期間がきめられますが、2のご質問も含
め有給休暇の未消化分等どのように対応するか会社で決められ指示があると思います。
退職手当についても同様に、会社がどのような判断を下すかが問題ですね、
通常は懲戒解雇より若干優遇した措置が取られるかと思います。
しかし、解雇予告手当についてはその性質(会社の責任度合いがない)支払われないかと思います。
有給、退職金、等と同様に個々の会社判断を確認しておくことです。
3、については離職票が自己都合とあっても諭旨解雇の同意書を提出すれば給付制限はかからないと思います、書き換えも行われないと思います。
4、については、会社の処分に特に異議がないのであれば有給休暇、退職金の有無、について確認しておくことです。
会社の方が云われる同意しない場合は懲戒解雇とするとの内容ですが、これも就業規則に諭旨解雇に同意しない場合は懲戒
解雇とすると明記されていなければそのように処分することはできません。
処分内容と就業規則の内容が分かりませんので、一般的な回答ですが、諭旨、懲戒ともたとえあなたが会社に損害を与えたとし
ても就業規則に明記されていない場合は、この措置をすることはできませんので署名後であっても異議の申し立ては可能です。
諭旨解雇は就業規則の懲戒規定には該当しないが、懲戒処分には違いないという内容となります。
会社の云われた『これを受け入れれば、やり直しがきく…』と云う意味は退職願を出す形を取るので履歴書には懲戒解雇と記載
する必要はないという意味かと思います。
そこでですが、
1については、特に就業規則で諭旨解雇について定めがないのであれば会社の判断で期間がきめられますが、2のご質問も含
め有給休暇の未消化分等どのように対応するか会社で決められ指示があると思います。
退職手当についても同様に、会社がどのような判断を下すかが問題ですね、
通常は懲戒解雇より若干優遇した措置が取られるかと思います。
しかし、解雇予告手当についてはその性質(会社の責任度合いがない)支払われないかと思います。
有給、退職金、等と同様に個々の会社判断を確認しておくことです。
3、については離職票が自己都合とあっても諭旨解雇の同意書を提出すれば給付制限はかからないと思います、書き換えも行われないと思います。
4、については、会社の処分に特に異議がないのであれば有給休暇、退職金の有無、について確認しておくことです。
会社の方が云われる同意しない場合は懲戒解雇とするとの内容ですが、これも就業規則に諭旨解雇に同意しない場合は懲戒
解雇とすると明記されていなければそのように処分することはできません。
処分内容と就業規則の内容が分かりませんので、一般的な回答ですが、諭旨、懲戒ともたとえあなたが会社に損害を与えたとし
ても就業規則に明記されていない場合は、この措置をすることはできませんので署名後であっても異議の申し立ては可能です。
関連する情報