3月末で退職、4月から非常勤になり、顧問料を2社から、15万円×2をもらいます。失業保険は?年金は?どのようになるのか、ご存知の方は教えて下さい。
健康保険は故人で全額。
顧問料収入があるということは、あなたは失業者ではなく個人事業主です。
残念ながら雇用保険の失業給付を受給することはできません。
年金はあなたが60歳未満なら国民年金保険料を支払うことになりますので、市役所等で手続きして下さい。
派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
 なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?

また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。

①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?

長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。

2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。

6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。

3.必要なのは「被保険者証」です。

4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。


詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
失業保険をもらいたいのですが…
私は大学を卒業してから約2年間、祖父の介護ため短期のパートを転々としていました。
その後、事情が変わり正社員で2年ほど(最初の2か月は非常勤職員)病院に勤めたのですが
待遇や人間関係で色々と気になることが出てきたため、退職することになりました。
医療事務の仕事だったため、次も同じような仕事をしたいと思っています。
就職に役立つような資格の勉強をしてから次の仕事を探したいと思うのですが、失業保険はどのようにしてもらったら良いのでしょうか?
親は自分が面倒見るからもらわなくて良いと言っているのですが、もらわないほうが良いのでしょうか?
パートの時も社会保険には加入していましたが、1つの職場が3か月~半年の短期の雇用でした。
失業保険(正しくは雇用保険ですね)は給料から保険料を天引きされているものですから、当然貰う権利があります。ただ、質問者様の場合自己都合退職ですから、すぐに手続しても貰えるのは3か月後です。いずれにしてもハローワークできちんと手続きをしましょう。
妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
結論は、
会社都合にこだわっても意味がない、ですが。

妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
なります。せめて6か月勤務し、任期満了退職なら会社都合も可能性あります。

当初半年の派遣契約でした。
という、たった6か月以下で退職するのに、どちらの都合であれ、雇用保険は勤務期間が短すぎれば対象ではないのでは?以前の会社を退職して失業給付をもらわずに今の派遣の仕事についたなら別ですが?

失業保険の兼ね合いもあるので…という点、
会社都合にしたい理由は「自己都合だと3か月待たされる」という事と思いますが、
妊娠の場合、出産前後は働けないため、仮に会社都合で退職しても「すぐに働ける状態で就職活動中」とは、まず認められない。
もらうのを延期の手続きすればよいのだけど、その場合自己都合でも3か月待つ必要はない。
また、産後にもらう手続きをするにも、子供の預け先にめどがついている等、今すぐ当然に働ける状態で就職活動できる様になってからになる。
お聞きします。定年を迎えた母が非常勤として最近まで働いていましたが、体調がすぐれず退職することになりました。母はいままで会社の社会保険を使用していましたが、退職に伴い社会保険の喪失届を提出し、国民健康保険に変更することになったのですが、私自信の入っている社会保険に扶養として入れることはできるのでしょうか?話では収入金額で扶養に入れないということを聞いたのですが・・・ちなみに母は失業保険と年金の早期受給を予定しています。
退職の理由は契約期間満了それとも体調不良ですか?

離職票の退職理由を確認してください。

契約満了ならすぐ雇用保険はもらえるでしょう。雇用保険をもらい終わったあと年金を受給したらいいでしょう。

定年を迎えた母となっているので60歳で会社を定年した方として答えます。
昭和21年4月1日前に生まれた女性は60歳から
昭和21年4月2日から23年4月1日生まれは61歳から
比例報酬部分と定額部分が受け取れます。
年金の早期受給は意味が無いのではないですか?



あなたの健康保険の扶養は雇用保険をもらっている間はむり、年金の金額によるでしょう。
失業保険の質問です。
6月で契約がきれるので、任期満了で退職することになりましたが、切り出したのが自分の方なので失業保険は3ヶ月後からとなると上司から言われました。ハローワークで「会社側から」と言っても稀に調べられるそうです。どうしたら、すぐに失業保険をもらえるでしょうか?
自己都合で退職される事になり、失業保険は待機含め3カ月後からの支給になります。
直ぐにもらうには、会社からの解雇等自己都合以外の失業が基本となりますm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム