失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
落ち着きましょう。
安定所に行った時説明されたことを思い出して下さいね。
今日手続きに行かれたのであれば、今日は資格決定日です。認定日ではありません。
説明会も、「説明のみ」ですから、認定日ではありません。
受給資格者のしおりという冊子をもらいませんでしたか?
そのしおりに、説明会の日にち(26日でしょうか)と、最初の認定日(若しくは初回認定日)の日にちが書いてあると思うのですが・・
その最初の認定日は必ず安定所に行ってくださいね。(説明会も今後あなたが何をすべきなのか説明する日ですから、必ず参加してください)
認定日に失業の状態を確認されて受給できるという流れになりますので、認定日に行かなければ受給できませんから。
認定日に安定所に行き、失業の状態を確認されると、その日から概ね4日~6日程度で指定された口座へ振り込まれると思います。
はっきりとした振込日は安定所の職員さんでも分かりません。銀行がいつ処理をされるかなので・・
もらった冊子に目を通されましたか?
冊子には一通りのことが書いてあります。
説明会時に大まかな流れや今後の説明はありますが、できればその前にご自分で冊子に目を通されることをお勧めします。
安定所に行った時説明されたことを思い出して下さいね。
今日手続きに行かれたのであれば、今日は資格決定日です。認定日ではありません。
説明会も、「説明のみ」ですから、認定日ではありません。
受給資格者のしおりという冊子をもらいませんでしたか?
そのしおりに、説明会の日にち(26日でしょうか)と、最初の認定日(若しくは初回認定日)の日にちが書いてあると思うのですが・・
その最初の認定日は必ず安定所に行ってくださいね。(説明会も今後あなたが何をすべきなのか説明する日ですから、必ず参加してください)
認定日に失業の状態を確認されて受給できるという流れになりますので、認定日に行かなければ受給できませんから。
認定日に安定所に行き、失業の状態を確認されると、その日から概ね4日~6日程度で指定された口座へ振り込まれると思います。
はっきりとした振込日は安定所の職員さんでも分かりません。銀行がいつ処理をされるかなので・・
もらった冊子に目を通されましたか?
冊子には一通りのことが書いてあります。
説明会時に大まかな流れや今後の説明はありますが、できればその前にご自分で冊子に目を通されることをお勧めします。
失業保険は受け取れますか?
2年半勤めていたんですが、昨年妊娠が解り、8月30日で会社を退職しました。
その後里帰りをして今年の4月10日に出産をしたんですが、家に戻るのが6月10日くらいになります。
受給出来る期間は3か月なんですが6月10日に申請しにいったら3か月分失業保険を受け取れますか?
ちなみに理由は会社都合になります。
後、出産したことはハローワークで言わないとダメでしょうか?
2年半勤めていたんですが、昨年妊娠が解り、8月30日で会社を退職しました。
その後里帰りをして今年の4月10日に出産をしたんですが、家に戻るのが6月10日くらいになります。
受給出来る期間は3か月なんですが6月10日に申請しにいったら3か月分失業保険を受け取れますか?
ちなみに理由は会社都合になります。
後、出産したことはハローワークで言わないとダメでしょうか?
自己都合退社でしょうか?
その場合、待期(7日間)の後に3ヶ月の給付制限があります。
残念ながら、給付開始までに受給期間の一年が過ぎてしまい、一切受給出来ません。
会社都合や傷病による止むを得ない理由のある自己都合退社であれば、給付制限がないので多少は受給できますが。
青森で就職する意思がないのに受給手続きをすることが、何らかの不正にならないかはハローワークに確認しないとわからないですね。
ハローワークに通う回数は、離職票の提出、雇用保険受給説明会、初回失業認定日が、給付制限がない場合は一ヶ月以内にあります。
その場合、待期(7日間)の後に3ヶ月の給付制限があります。
残念ながら、給付開始までに受給期間の一年が過ぎてしまい、一切受給出来ません。
会社都合や傷病による止むを得ない理由のある自己都合退社であれば、給付制限がないので多少は受給できますが。
青森で就職する意思がないのに受給手続きをすることが、何らかの不正にならないかはハローワークに確認しないとわからないですね。
ハローワークに通う回数は、離職票の提出、雇用保険受給説明会、初回失業認定日が、給付制限がない場合は一ヶ月以内にあります。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
海外逃亡などして働く気まるでなしは受給資格なくなります。
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど
それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。
で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます
失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました
ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。
もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど
それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。
で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます
失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました
ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。
もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
関連する情報