全くの失業待機中に職業訓練に通い始めました。
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
職業訓練校が1ヶ月のところでしたら、終了後に残り2か月分が戴けますが、訓練校が3ヶ月でしたら、それで打ち切りになるのではないでしょうか。
雇用保険を戴いてる途中で訓練校に入った場合でしたら、
現に貰った期間 + 訓練校の終了までの期間
と、言うことになりますけど・・・・・・・・
雇用保険を戴いてる途中で訓練校に入った場合でしたら、
現に貰った期間 + 訓練校の終了までの期間
と、言うことになりますけど・・・・・・・・
失業保険についてですが、現在千葉県は雇用機会不足地域に認定されていないのでしょうか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったと
いうことですか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったと
いうことですか?
「求人に応募するのが条件」
個別延長給付とは、所定給付日数を過ぎても支給が受けれるものです。
雇用失業が多い中、基本手当の受給が終了するまで再就職が困難な場合を想定され、暫定的に実施されています。
積極的に求職活動をしていた場合、再就職が困難だと判断された方が延長対象となります。
対象となっている方は、最終の失業認定日の日に、自動的に延長されることとなります。
対象者は、以下の通りです。
1. 対象になる方
倒産・解雇・雇止め等により離職された方。
離職理由が「11、12、21、22、23、31、32」になっているのを確認してください。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
積極的に求職活動をしていると判断されるには、求人へ複数回応募しなければなりません。
書類選考で不調になった場合も含まれます。
・所定給付日数が90日または120日の方 2回以上
・所定給付日数が150日または180日の方 3回以上
・所定給付日数が210日または240日の方 4回以上
・所定給付日数が270日の方 5回以上
・所定給付日数が330日の方 6回以上
2. 対象にならない方
上記の(1)または(2)の方で、以下に当てはまる場合は延長対象となりません。
・上記の求人応募回数に満たない方
・求職活動実績がなく、失業認定日に不認定処分を受けた方
・失業認定日に来所しなかったことで不認定処分を受けた方(やむを得ない理由がない)
・現実的でない求職条件に固執する方など、労働市場を考えない
・ハローワークの紹介や職業訓練、職業指導を拒んだ場合
個別延長給付とは、所定給付日数を過ぎても支給が受けれるものです。
雇用失業が多い中、基本手当の受給が終了するまで再就職が困難な場合を想定され、暫定的に実施されています。
積極的に求職活動をしていた場合、再就職が困難だと判断された方が延長対象となります。
対象となっている方は、最終の失業認定日の日に、自動的に延長されることとなります。
対象者は、以下の通りです。
1. 対象になる方
倒産・解雇・雇止め等により離職された方。
離職理由が「11、12、21、22、23、31、32」になっているのを確認してください。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
積極的に求職活動をしていると判断されるには、求人へ複数回応募しなければなりません。
書類選考で不調になった場合も含まれます。
・所定給付日数が90日または120日の方 2回以上
・所定給付日数が150日または180日の方 3回以上
・所定給付日数が210日または240日の方 4回以上
・所定給付日数が270日の方 5回以上
・所定給付日数が330日の方 6回以上
2. 対象にならない方
上記の(1)または(2)の方で、以下に当てはまる場合は延長対象となりません。
・上記の求人応募回数に満たない方
・求職活動実績がなく、失業認定日に不認定処分を受けた方
・失業認定日に来所しなかったことで不認定処分を受けた方(やむを得ない理由がない)
・現実的でない求職条件に固執する方など、労働市場を考えない
・ハローワークの紹介や職業訓練、職業指導を拒んだ場合
1月末で会社を自己退職し3月から職業訓練校に通ってます。
失業保険が3月から支給と言われましたが、実際に振り込まれるのは4月になるんのでしょうか??
失業保険が3月から支給と言われましたが、実際に振り込まれるのは4月になるんのでしょうか??
職業訓練受講中は、月末締めの翌月15日前後の振込みとなります。
基本日額等は、失業の状態にあった日、受講した日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということです。
基本日額等は、失業の状態にあった日、受講した日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということです。
ジョブカフェについて。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにジョブカフェちばに行こうと思っています。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにジョブカフェちばに行こうと思っています。
北海道の場合、受講証明書が発行され、雇用保険受給についての求職活動として認定されます。
千葉も同様だと思います。セミナー申し込み時にジョブカフェにその旨、事前に連絡し、内容を正しく聞いておいたほうが良いです。
千葉も同様だと思います。セミナー申し込み時にジョブカフェにその旨、事前に連絡し、内容を正しく聞いておいたほうが良いです。
このカテゴリにまたお世話になります。
失業保険について調べていて、待機時間の1週間と3ヶ月の間失業保険がもらえないところまでわかったのですが、
職業訓練というものを知り、訓練校に通えばす
すぐに支給の対象になると知ったのですが、5/1に申請を出し、その後訓練校の申請もだして、実際に通うようになれば、
3ヶ月待たなくとも支給されるのでしょうか?
また、職業訓練校というのは、指定されたところなのでしょうか?
失業保険について調べていて、待機時間の1週間と3ヶ月の間失業保険がもらえないところまでわかったのですが、
職業訓練というものを知り、訓練校に通えばす
すぐに支給の対象になると知ったのですが、5/1に申請を出し、その後訓練校の申請もだして、実際に通うようになれば、
3ヶ月待たなくとも支給されるのでしょうか?
また、職業訓練校というのは、指定されたところなのでしょうか?
訓練校に通えば、3ヶ月待たなくとも支給されます
が、しかし・・・。
5/1申請で、一番早いコースでぎりぎり6月始まりの訓練校に間に合うかどうか!?って感じです。
試験もありますし (>_<)
しかも、6/1から通い始めても実際にその分が振り込まれるのは7/15前後です。
(訓練校は一ヶ月単位での振り込みなので・・・)
つまり一番早いコースでも本来の8月からの支給とあまり変わらないんです (^_^;)
あっ 訓練校は、指定されたところですよ。
が、しかし・・・。
5/1申請で、一番早いコースでぎりぎり6月始まりの訓練校に間に合うかどうか!?って感じです。
試験もありますし (>_<)
しかも、6/1から通い始めても実際にその分が振り込まれるのは7/15前後です。
(訓練校は一ヶ月単位での振り込みなので・・・)
つまり一番早いコースでも本来の8月からの支給とあまり変わらないんです (^_^;)
あっ 訓練校は、指定されたところですよ。
失業保険についての質問です。
今名古屋で勤務しています。
結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)
ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。
入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。
もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?
それとも早めに受給できる可能性はありますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
今名古屋で勤務しています。
結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)
ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。
入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。
もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?
それとも早めに受給できる可能性はありますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
結婚に伴う転居であれば
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。
過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。
念のため職安に相談をされるのが◎です。
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。
過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。
念のため職安に相談をされるのが◎です。
関連する情報