失業保険について。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
現職を自己都合退職される場合、離職日の翌日を応当日として、応当日前2年間に被保険者期間(賃金支払い基礎日数11日以上)が通算して12か月なければ、受給資格を満たせません。今回は失業給付を受給できないかと思います。

前職のみで算定するのであれば、特定受給資格者として認められた場合、応当日前1年間に被保険者期間6か月あれば、受給資格を満たすので、失業保険を受給することはできます。

現職の1か月を職業安定所がどう判断するかによりますが、おそらく、失業給付を受給するのは難しいのではないでしょうか?

お近くのハローワークへのご相談をお勧めします。
失業保険受給について教えてください。


前職を3年弱勤め、会社都合で退職しました。

退職後すぐに失業保険給付の手続きをしましたが、7日間の待機期間中に現在の職場に採用してもらいました。

今、現職場に2ヶ月+2日在籍していますが、諸々の事情で退職を考えてます。

前回こちらで質問し、上記の内容で現職場を退職した場合、前職の会社都合のまま失業保険を受給できると教えていただきました。

そこで、現職場の先輩に退職の相談をしたところ、就業規則では1ヶ月間は辞めれない、と言われました。(人材確保や引き継ぎの為)
確かに、入社時に貰った入社要項にも
「退職の際は1ヶ月前に申し出ること」
と書いてあります。

もし今すぐ退社の旨を申し出ても、退職が入社から3ヶ月+数日後になりそうですが、この場合でも前職の会社都合のまま失業保険を受給できるのでしょうか?
現職で何ヶ月間働くと前職の〔会社都合退職での受給〕の資格が無くなるのでしょうか?
現職で雇用保険加入の場合は現職の退職理由が適用されますので自己都合ならそれが適用になります。
入社して14日以内に退職する場合は雇用保険の取り消しができて前職の会社都合が適用になるのですがもう無理です。
ただし、雇用保険加入なしなら別です。
再就職するまでにいくつかアルバイトをしていた場合離職票について。
長くなりますがどうか宜しくお願い致します。25歳(今年26)の女子です。
19歳のとき専門学校を中退して、18歳から始めたアルバイトをそのまま24歳まで続けました。
学校を辞めたあとたくさんシフトに入るようになったので社会保険加入条件を満たし、加入しました。
そしてやめてすぐ離職票貰ったのですが、18から付き合い途中から遠距離になった彼氏の元へ行こうと(結婚も考えて)やめたためと、
失業保険がもらえると知らなかったためハローワークに提出も行きもしませんでした。
しかしいろいろあって結局今の今まで彼氏のもとへ行かずその間の一年半短期のアルバイト(一週間のものから三ヶ月のものまで)を6つほどしました。
短期でないのもしようかと思ったのですが、いろいろあっていつ行くかもわからなかったのと、すぐやめるかもしれないと思うと期間が決まったものの方がいいのかなと思い短期ばかりしていました。
そして収入が低かったため、恥ずかしながら親の扶養にはいりました。
これまた恥ずかしながら結局七年付き合った彼氏とはわかれてしまいました。
就職することを決意し、苦労の末なんとか内定をいただくことが出来ました。
ここからが本題です。長くて本当にすいません。
そこで履歴書には18から24までのを職歴に書いてその後のことは書かず口頭で上記に書いたように説明だけしました。
一次面接に通り、二次の幹部面接を受けたのですが、結婚準備のためといったためかそのことはあまり聞かれませんでした。
その場で採用して頂けて、必要書類を言われました。年金手帳と通帳のコピー、そして前の会社の離職票です。
①この離職票は何のために提出しますか?

②普通、現物を提出しますか?コピーを出すことはありえませんか?

③親の扶養に入っていることは伝えてないのですが、関係なく提出しますか?

④会社がハローワークに届出をすると離職票が発行されるのはしっていますが、
その会社がハローワークに届出をする条件みたいなのはありますか?たとえば、社会保険に加入している人とか?


⑤最後の短期のアルバイトのものでなくていいんでしょうか?とゆうか発行してもらえるのでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
どうかお知恵を授けて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
新入社員が雇用保険に加入する場合に
雇用保険被保険者番号が必要になります。
この番号の確認のために離職票の提出を頼んだのだと
思われます。

番号が必要なわけは
雇用保険の被保険者番号は就職のたびにつけられる番号ではなく、
1人にひとつしか付与されない為、どこの会社で雇用保険に加入しても
同じ番号で加入しないといけないためそれを確認する為、
前職等で発行された雇用保険被保険者証(もしくは番号)が必要になるのです。

よって雇用保険被保険者証でも良いと思いますが、
離職票をいうことなのでコピーしたものでよいと思います。

番号を継続した場合には、
加入期間は次の雇用先が1年以内であれば、前職の加入期間が継続になります。

現職をやめた場合に、
前職と現職の加入期間の合計期間が
現職をやめた際の失業手当の給付日数を決める時に
合計期間で判定するので、長い期間のほうが有利になっています。

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あれば、受給の対象になります。

離職票はハローワークに提出しなかった場合には手元に置いていきましょう。
原本見せるだけで提出する必要はないです。
離職票は再発行を頼んでも、一度発行しているので
再発行の義務はないからです。原本は自分で持っていたほうがいいです。

国民手帳を提出するように言われたということは
その会社が従業員に社会保険の加入待遇をしているということです。
貴方が社会保険に加入するということなので、
加入した時点で親の扶養から外れる必要があるので、
加入した日時を確認して親に伝えましょう。

平成24年の給与収入が103万円超えた場合には
親の所得税の扶養から外れるので、年度末時点で
親に所得税の扶養控除の対象から外れると伝えます。

離職票は頼めば、発行してくれます。
アルバイトであっても・・。

コピーした紙を折って郵送して構いません。
原本は持参して見せればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム