現在、期間更新社員で週25時間程働いていますが、シルバー人材センターに登録しました。これによって現在給付されている高年齢雇用継続給付や、今後申請する失業保険などに影響があるのでしょう
か?
また、シルバー人材センターから現在勤めている会社へ登録したことの連絡がいくのでしょうか?
よろしくご教示お願いします。
シルバー人材センターでの仕事が週20時間未満であれば雇用保険では申告が必要になります。(高齢者雇用継続給付についてはよくわかりません)
また、以上なら就職したことになります。
シルバー人材サンターから連絡に行くことはありませんが、黙っていると密告などで発覚した場合は不正受給になって3倍返しなど大変なことになってしまいます。
正直にハローワークに相談してやりましょう。
労災保険と傷病手当と雇用(失業保険)保険の受給について。

友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ

労災を使ってしばらく休めと言われたようです。

現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。


この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)

仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。

まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。

その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。


友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?

ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。

宜しくお願いします。
休業補償給付金と傷病手当金は、それぞれ労災保険法と健康保険法によるものですから、原則として併給はできません。

いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。

傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。

雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。



追記

最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。

まとめ

ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。

傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。

それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?

失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…

どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私もうつ病です。もう7年になります。仕事のストレスと親との折り合いの悪さが原因です。2007年に2ヶ月、2008年に8ヶ月入院しました。もうどうしても、しんどくなり今年6月に会社を辞めました。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
失業保険の期間は数年の空白があっても合算してもらえますか?
15年正社員で働き退職しました。期間をあけずにパートで3ヶ月働きました。2ヶ月就職活動をし、雇用保険のない会社に入る予定です。今まで失業保険はもらってません。数年後に転職し、雇用保険がある会社に入った時、前職の15年と3ヶ月は合算してもらえますか? また、15年の最終が育児の時短勤務、パートが6時間弱の勤務の為、失業保険計算額が少ないので今は受け取らずに勤務年数を蓄えておこうと思っているのですが、この考え方はいかがですか?
1年で失効します。

ので、合算は無理です。

あと、雇用保険の無い会社に入ることが決定してる時点で

現状失業保険を貰うことも不可能です。
高齢者の失業保険に付いて質問です。.
65歳を過ぎて退職した場合は失業保険は給付されるのでしょうか?

65歳までは雇用保険を給料引きで引かれていました。

60歳から65歳までは高齢者就業手当てを給付されていました。

ご存知の方よろしくお願いします。

説明不足であれば必要項目を提示願えば追記します。
65歳以降に離職した人
雇用保険の被保険者資格はそれまでの勤務期間で算定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。その際、60歳以降の賃金額が60歳時点の賃金額よりも低下していた場合「60歳到達時賃金日額登録」をしていれば、基本手当は満60歳時点の賃金額で査定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。
ただし高年齢継続被保険者として、基本手当に代えて「高年齢求職者給付金」が支給されます。

★ 受給期間
高年齢求職者給付金を受けることができる期間は、離職の日(みなし離職を含みません。)の翌日から起算して1年間です。
この期間には、受給する日数が含まれていますので、その期間を過ぎた日以降は給付金を受けることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム