失業保険について、質問です。
2月末に会社都合により退職しました。
昨日、離職票が届き近々ハローワークにいくのですが、4月1日に入籍しま
す。入籍すると、失業保険がもらえなくなったり、または減額など、あるのでしょうか?
扶養になるつもりです。。すみませんが、教えていただきたいです
2月末に会社都合により退職しました。
昨日、離職票が届き近々ハローワークにいくのですが、4月1日に入籍しま
す。入籍すると、失業保険がもらえなくなったり、または減額など、あるのでしょうか?
扶養になるつもりです。。すみませんが、教えていただきたいです
基本的に失業手当てというのは
「働く意思があって、仕事を探している人」に支払われます。
結婚して専業主婦になるのなら貰う権利がないんです。
ハローワークに相談しても
「うそでもいいから就職活動してください」なんて
言わないと思いますよ。
「働く意思があって、仕事を探している人」に支払われます。
結婚して専業主婦になるのなら貰う権利がないんです。
ハローワークに相談しても
「うそでもいいから就職活動してください」なんて
言わないと思いますよ。
失業保険とハローワークでの相談について
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
その仕事を始める前に、まずハローワークへ相談する事をお勧めします。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
失業手当についてお伺いいたします
7月の半ばに退職し、今年の10月に出産予定です。
出産後、1年は育児し(仕事を探しながら)、来年の10月から働く予定にしています。
現在、手取り15万の派遣社員です。
そこで質問です。
下のこの考え方が実行できますか??
私の頭の中ではこの段取りでいこうと思っております。
7月 退職 離職票を受け取りハローワークにて失業保険給付の申請
7月 夫の扶養に入る。(協会けんぽ)
9月 ハローワークにて延長の手続き
10月 出産
12月 給付金の申請
3月 給付金の支給スタート
10月 年収130万以下仕事が見つかりパートを始める。
私が引っ掛かっているところは、
夫の保険は協会けんぽです。
①失業保険の申請時、また失業保険の支給時に扶養に入ったまま受け取ることができるのか?
②以前勤めていた会社の月15万の給料は日額3,611円以下である基準に満たしているか?
です。
よろしくお願いします。
7月の半ばに退職し、今年の10月に出産予定です。
出産後、1年は育児し(仕事を探しながら)、来年の10月から働く予定にしています。
現在、手取り15万の派遣社員です。
そこで質問です。
下のこの考え方が実行できますか??
私の頭の中ではこの段取りでいこうと思っております。
7月 退職 離職票を受け取りハローワークにて失業保険給付の申請
7月 夫の扶養に入る。(協会けんぽ)
9月 ハローワークにて延長の手続き
10月 出産
12月 給付金の申請
3月 給付金の支給スタート
10月 年収130万以下仕事が見つかりパートを始める。
私が引っ掛かっているところは、
夫の保険は協会けんぽです。
①失業保険の申請時、また失業保険の支給時に扶養に入ったまま受け取ることができるのか?
②以前勤めていた会社の月15万の給料は日額3,611円以下である基準に満たしているか?
です。
よろしくお願いします。
まず7月中旬に退職であれば退職日の一ヶ月後から一ヶ月間の間に受給延長の手続きになります。
例えば退職日が7/15であれば8/15から一ヶ月間が受給延長の受付期間となります。延長の手続きの前に給付申請に行く必要はありません。
健康保険に関しては早めに扶養の手続きをしてもらって下さい。
受給は産後8週間を経過しなければ申請出来ません。
そして支給は受給延長期間も待機期間となるのですぐに支給されます。
本題ですが手取りで15万であれば多分3611円以上になると思います。
その場合支給される期間は一時的に扶養から外れることになります。
3611円以上の場合どうすればいいかご主人の会社に確認して下さい。
例えば退職日が7/15であれば8/15から一ヶ月間が受給延長の受付期間となります。延長の手続きの前に給付申請に行く必要はありません。
健康保険に関しては早めに扶養の手続きをしてもらって下さい。
受給は産後8週間を経過しなければ申請出来ません。
そして支給は受給延長期間も待機期間となるのですぐに支給されます。
本題ですが手取りで15万であれば多分3611円以上になると思います。
その場合支給される期間は一時的に扶養から外れることになります。
3611円以上の場合どうすればいいかご主人の会社に確認して下さい。
交際3ヶ月の彼と私の仕事と今後。
8月末で今の職場が閉鎖してしまうことになりました。
もともといろんな仕事を扱ってる会社なので一応仕事の紹介はあります。条件が合えば移籍という形になるらしいです。
今の職場が気に入ってただけにかなりショックです…。
そして今私は一人暮らしで付き合ってる彼と半同棲の状態です。(彼は実家)
今の部屋はワンルームで狭いので、引っ越して正式?に同棲するような話が出ています。
しかし私は同棲するなら結婚してくれる人でないと無理です。具体的な時期まで約束してほしいと思っています。
私の仕事の話はまだしていません。私自身もまだ今後の見通しがたってないからです。
同棲すると家賃や生活費を考えたら断然今よりも楽です。今もある程度彼がいろいろ負担してくれたりしてるのですが。
あと私の勝手な都合ではありますが、次の仕事が見つからず失業保険をもらう場合、会社都合なのですぐに給付はされますが住民票が実家からうつしてないのでハローワークにいくには無理があり、この機会に住民票をうつそうかと考えています。
そして6月末に誕生日があり7月末までに免許の更新をしなくてはいけません。今年なので。
今のマンションの契約更新も8月にあります。まぁ更新手数料などもなく、途中退去にも特に手数料はないらしいのですが。
もし仮に引っ越すようなことになれば住所変更や免許証の関係から一気にまとめてできたら…と思ってしまいます。
そんな勝手な都合で彼に同棲、結婚を迫るのは嫌ですし、まして交際3ヶ月では早すぎると思ってます。半同棲も早いとは思ってるんですが…(笑)
彼との付き合い自体はまったく不満もなく、半同棲状態でワンルームの部屋で生活しても嫌なところは全然なく家事も協力してくれます。金銭的な負担も。
彼はすでに両親に会わせてくれてますし、県外の彼の祖母の家へ旅行がてら泊まりにいったこともあります。
汚い話ですがその彼の祖母の家で泊まった時に食べ過ぎてしまい夜中に私がもどしてしまって彼の腕にかけてしまったのですが、それでもかまわず私を介抱してくれたりもしました。
それに自営業で今は彼の祖父が経営者だそうなんですが今後は彼が祖父の後を継ぐみたいです。父は独立してるらしいので。
小さいころからスポーツもしていて今でも練習に行ったり試合にでたりしていて、仕事とスポーツは一生続けたいぐらい楽しいらしいです。
それぐらいの気持ちを持ってる人だと私も安心して一緒にいれますし、私自身は彼との結婚には抵抗がありません。
まあ彼の家族親戚たちがどのような人たちかはまだそこまでよくわかってないのですが…彼の気持ち次第です。
ちなみに自営業で家族経営ではありますが、将来同居するつもりはないといってました。(笑)
すべての事情を話すにも、いつどのタイミングで言うのかも悩むところです。
GWは旅行の予定があり、翌週には彼の誕生日。6月末に私の誕生日。
同棲にたいしては彼も考えてるみたいで、ただタイミングがあると言ってるのですがそれも旅行や誕生日ではないのかと勝手に思っています。
一応それとなく将来の約束がない同棲はできないとはやんわり伝えているのでそれも考慮してくれてるのかな?とも思います。
考えすぎかもしれませんが。
結婚に抵抗はないですがすぐに子供がほしいとまでは思ってないのでどちみち仕事は今までどおりするつもりです。
年齢はお互い20代前半と中盤なので若いです。
なにかアドバイスや疑問があれば意見がほしいです。お願いします。
8月末で今の職場が閉鎖してしまうことになりました。
もともといろんな仕事を扱ってる会社なので一応仕事の紹介はあります。条件が合えば移籍という形になるらしいです。
今の職場が気に入ってただけにかなりショックです…。
そして今私は一人暮らしで付き合ってる彼と半同棲の状態です。(彼は実家)
今の部屋はワンルームで狭いので、引っ越して正式?に同棲するような話が出ています。
しかし私は同棲するなら結婚してくれる人でないと無理です。具体的な時期まで約束してほしいと思っています。
私の仕事の話はまだしていません。私自身もまだ今後の見通しがたってないからです。
同棲すると家賃や生活費を考えたら断然今よりも楽です。今もある程度彼がいろいろ負担してくれたりしてるのですが。
あと私の勝手な都合ではありますが、次の仕事が見つからず失業保険をもらう場合、会社都合なのですぐに給付はされますが住民票が実家からうつしてないのでハローワークにいくには無理があり、この機会に住民票をうつそうかと考えています。
そして6月末に誕生日があり7月末までに免許の更新をしなくてはいけません。今年なので。
今のマンションの契約更新も8月にあります。まぁ更新手数料などもなく、途中退去にも特に手数料はないらしいのですが。
もし仮に引っ越すようなことになれば住所変更や免許証の関係から一気にまとめてできたら…と思ってしまいます。
そんな勝手な都合で彼に同棲、結婚を迫るのは嫌ですし、まして交際3ヶ月では早すぎると思ってます。半同棲も早いとは思ってるんですが…(笑)
彼との付き合い自体はまったく不満もなく、半同棲状態でワンルームの部屋で生活しても嫌なところは全然なく家事も協力してくれます。金銭的な負担も。
彼はすでに両親に会わせてくれてますし、県外の彼の祖母の家へ旅行がてら泊まりにいったこともあります。
汚い話ですがその彼の祖母の家で泊まった時に食べ過ぎてしまい夜中に私がもどしてしまって彼の腕にかけてしまったのですが、それでもかまわず私を介抱してくれたりもしました。
それに自営業で今は彼の祖父が経営者だそうなんですが今後は彼が祖父の後を継ぐみたいです。父は独立してるらしいので。
小さいころからスポーツもしていて今でも練習に行ったり試合にでたりしていて、仕事とスポーツは一生続けたいぐらい楽しいらしいです。
それぐらいの気持ちを持ってる人だと私も安心して一緒にいれますし、私自身は彼との結婚には抵抗がありません。
まあ彼の家族親戚たちがどのような人たちかはまだそこまでよくわかってないのですが…彼の気持ち次第です。
ちなみに自営業で家族経営ではありますが、将来同居するつもりはないといってました。(笑)
すべての事情を話すにも、いつどのタイミングで言うのかも悩むところです。
GWは旅行の予定があり、翌週には彼の誕生日。6月末に私の誕生日。
同棲にたいしては彼も考えてるみたいで、ただタイミングがあると言ってるのですがそれも旅行や誕生日ではないのかと勝手に思っています。
一応それとなく将来の約束がない同棲はできないとはやんわり伝えているのでそれも考慮してくれてるのかな?とも思います。
考えすぎかもしれませんが。
結婚に抵抗はないですがすぐに子供がほしいとまでは思ってないのでどちみち仕事は今までどおりするつもりです。
年齢はお互い20代前半と中盤なので若いです。
なにかアドバイスや疑問があれば意見がほしいです。お願いします。
まず、同棲するのでしたら、結婚は約束されないものと思いましょう。
結婚前の同棲は、いわば結婚生活のシミュレーションですから。
そこでダメになる可能性もあります。
結婚してくれる人とじゃないと同棲できないというのでしたら、同棲はナシでしょう。
また、あれもこれもひとまとめで済ませたいという気持ちも分かりますが、未定なことまで含めてはいつまでたっても話は進みません。
決まっていることだけでも先に済ませてしまった方が良いと思いますよ。
手間と思うかもしれませんが、下手に先延ばしにしてしまうと、かえって大変になったり、間に合わなくなったりする可能性が高まりますから。
とりあえず、引っ越しと同棲は考えずに、住民票の移動と免許の更新を行っては?
その後、職を安定させてから、引っ越しや同棲について考えた方が良いと思います。
結婚前の同棲は、いわば結婚生活のシミュレーションですから。
そこでダメになる可能性もあります。
結婚してくれる人とじゃないと同棲できないというのでしたら、同棲はナシでしょう。
また、あれもこれもひとまとめで済ませたいという気持ちも分かりますが、未定なことまで含めてはいつまでたっても話は進みません。
決まっていることだけでも先に済ませてしまった方が良いと思いますよ。
手間と思うかもしれませんが、下手に先延ばしにしてしまうと、かえって大変になったり、間に合わなくなったりする可能性が高まりますから。
とりあえず、引っ越しと同棲は考えずに、住民票の移動と免許の更新を行っては?
その後、職を安定させてから、引っ越しや同棲について考えた方が良いと思います。
再就職して再就職手当を貰おうとハローワークで手続きをして
後は、事業所の証明を提出するだけになりました。
しかし実際に会社が自分に合いそうになく、取り消して貰おうとおもうんですが
失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
後は、事業所の証明を提出するだけになりました。
しかし実際に会社が自分に合いそうになく、取り消して貰おうとおもうんですが
失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
再就職先を退職したいというご質問内でしょうか?
そのつもりでお答えします。
>失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
受給期間満了日がよほど近くない限りは多分大丈夫だとは思いますよ。
>もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
それはあなた次第でしょう。
再就職先を退職したら、離職票をもらってください。
雇用保険をまだかける前に退職した場合は離職証明書を会社に書いてもらってください。
離職証明書は受給資格者のしおりの後ろについていると思います。(各労働局によっても違いますが、大概付いています)
離職票(もしくは離職証明書)をもらったら、安定所に再離職手続きに行ってください。
その際は受給資格者証も必ず必要となりますので忘れないように。
再離職手続きをした日からがまた支給対象となります。
離職した日から受給とはなりませんので注意してください。
ただし、給付制限期間中の再就職であった場合はその限りではありません。受給は給付制限が明けてからになります。
(今回の離職で、待期や給付制限が最初からやり直しになることはありません。)
ご参考になさってください。
そのつもりでお答えします。
>失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
受給期間満了日がよほど近くない限りは多分大丈夫だとは思いますよ。
>もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
それはあなた次第でしょう。
再就職先を退職したら、離職票をもらってください。
雇用保険をまだかける前に退職した場合は離職証明書を会社に書いてもらってください。
離職証明書は受給資格者のしおりの後ろについていると思います。(各労働局によっても違いますが、大概付いています)
離職票(もしくは離職証明書)をもらったら、安定所に再離職手続きに行ってください。
その際は受給資格者証も必ず必要となりますので忘れないように。
再離職手続きをした日からがまた支給対象となります。
離職した日から受給とはなりませんので注意してください。
ただし、給付制限期間中の再就職であった場合はその限りではありません。受給は給付制限が明けてからになります。
(今回の離職で、待期や給付制限が最初からやり直しになることはありません。)
ご参考になさってください。
できちゃった結婚 今後のお金の心配
20代後半に差し掛かっているのに、妊娠が素直に喜べません。
8月に妊娠が分かり、あまりにも悪阻がひどく9月に会社を退社しました。大学を
卒業してから2年間半勤めました。彼氏も両家の両親も結婚・出産には賛成してく
れています。
彼氏は10歳以上年上で、付き合って10ヵ月程になります。
彼氏は会社勤めではなく、ひとりで個人事業をしており、年収はよくわかりませ
んが、不景気もありどうもお金がないようです。
私の貯金や失業保険を当てにしたり、年金も払えず延期した年がある等。
籍を入れてからは私の年金、健康保険を彼氏に負担してもらう予定ですが、年金
を延長されたり、妊娠をしているので、健康保険の滞納は御法度です。彼氏には
支払えなくなったらいつでも言ってと伝えたところ、わかったの一言でなんだか
ますます不安になりました。
私は働いていた時の貯金があるので、当分の生活費や出産準備費はなんとかなり
ますが、産後、すぐに仕事が見つかるのかと思うと不安でしょうがないです。
また赤ちゃんにもお金がかかるだろうし、今後の生活が不安で不安でしかたがな
いです。
貧乏でも旦那を支え、夫婦ともども協力していかなければならないのは、承知し
ています。
彼氏の年収も知らず、計画的に妊娠しなかった自分にも落ち度はあったとわかっ
ています。
できちゃった結婚の方にお伺いします。妊娠、いざ結婚となると、現実的にお金
の心配はなかったですか?どの様にやりくりをされていますか。
最悪の場合、籍は入れずに、社会人として最低ですが親のいる自分の実家で、仕
事が見つかるまでは世話になろうかとも考えています。
20代後半に差し掛かっているのに、妊娠が素直に喜べません。
8月に妊娠が分かり、あまりにも悪阻がひどく9月に会社を退社しました。大学を
卒業してから2年間半勤めました。彼氏も両家の両親も結婚・出産には賛成してく
れています。
彼氏は10歳以上年上で、付き合って10ヵ月程になります。
彼氏は会社勤めではなく、ひとりで個人事業をしており、年収はよくわかりませ
んが、不景気もありどうもお金がないようです。
私の貯金や失業保険を当てにしたり、年金も払えず延期した年がある等。
籍を入れてからは私の年金、健康保険を彼氏に負担してもらう予定ですが、年金
を延長されたり、妊娠をしているので、健康保険の滞納は御法度です。彼氏には
支払えなくなったらいつでも言ってと伝えたところ、わかったの一言でなんだか
ますます不安になりました。
私は働いていた時の貯金があるので、当分の生活費や出産準備費はなんとかなり
ますが、産後、すぐに仕事が見つかるのかと思うと不安でしょうがないです。
また赤ちゃんにもお金がかかるだろうし、今後の生活が不安で不安でしかたがな
いです。
貧乏でも旦那を支え、夫婦ともども協力していかなければならないのは、承知し
ています。
彼氏の年収も知らず、計画的に妊娠しなかった自分にも落ち度はあったとわかっ
ています。
できちゃった結婚の方にお伺いします。妊娠、いざ結婚となると、現実的にお金
の心配はなかったですか?どの様にやりくりをされていますか。
最悪の場合、籍は入れずに、社会人として最低ですが親のいる自分の実家で、仕
事が見つかるまでは世話になろうかとも考えています。
私もデキ婚で、旦那の収入は当時17万円ほどで、妊婦検診費も苦しくて
お金のアテができるまで検診を先延ばしした事もありました。
食費はスーパーの半額を狙って夕方~閉店に店に行き(徒歩)
米は最低ランク。
朝食は、ご飯と特売の納豆か卵のみ。
白飯+おかず一品の弁当を持たせ、旦那には自転車通勤をしてもらいました。
私の携帯はプリペイド(ほぼ着信用)。
当時は一枚88円の冷凍チキンカツがご馳走でした。
もちろん、結婚式・新婚旅行などできませんでした。(する気もありませんでしたが)
支払うもの支払ってから、残りのお金で生活してました。
私も点滴を打つほど悪阻がひどく。結局、悪阻は産むまで続きましたが
10日間の連休をいただいただけで、仕事は臨月まで辞めませんでした。
辞めたら生活できませんし。
赤ちゃんの為の準備も何もできませんからね。
自分たちで作った命を、自分たちで産むと決めた以上、最初から誰かに頼りたくなかったです。
社会人として最低とおっしゃっている方法は、ただの甘えですよ。
お世話になるなら、彼氏のご両親と同居されたらいかがですか?いずれ結婚するんですから。
赤ちゃんを産むと、彼氏と結婚を決めた以上
新しい命の為にも、死ぬ気で頑張って下さい。
結婚も出産も子育ても生易しい道ではありませんよ。
お金のアテができるまで検診を先延ばしした事もありました。
食費はスーパーの半額を狙って夕方~閉店に店に行き(徒歩)
米は最低ランク。
朝食は、ご飯と特売の納豆か卵のみ。
白飯+おかず一品の弁当を持たせ、旦那には自転車通勤をしてもらいました。
私の携帯はプリペイド(ほぼ着信用)。
当時は一枚88円の冷凍チキンカツがご馳走でした。
もちろん、結婚式・新婚旅行などできませんでした。(する気もありませんでしたが)
支払うもの支払ってから、残りのお金で生活してました。
私も点滴を打つほど悪阻がひどく。結局、悪阻は産むまで続きましたが
10日間の連休をいただいただけで、仕事は臨月まで辞めませんでした。
辞めたら生活できませんし。
赤ちゃんの為の準備も何もできませんからね。
自分たちで作った命を、自分たちで産むと決めた以上、最初から誰かに頼りたくなかったです。
社会人として最低とおっしゃっている方法は、ただの甘えですよ。
お世話になるなら、彼氏のご両親と同居されたらいかがですか?いずれ結婚するんですから。
赤ちゃんを産むと、彼氏と結婚を決めた以上
新しい命の為にも、死ぬ気で頑張って下さい。
結婚も出産も子育ても生易しい道ではありませんよ。
関連する情報