失業保険の仮給付中の職業訓練
失業保険の仮給付を受給中は職業訓練はうけれないのでしょうか?

もし受けれるのであれば、受給の延長・通所手当など
通常の給付を受給してる時と同じように、受けることができるのでしょうか?
難しい問題ですね。矛盾があるからです。まず 公共職業訓練にしろ。求職者支援訓練にしろ。失業者が再就職に必要と認められて受講指示を得るものです。仮給付というこは同じ失業状態であっても解雇を不当とそて再雇用を要求している状態ですよね。条件が異なります。解雇を受け入れ再就職を希望するなら可能でしょうが、解雇不当を訴え再雇用を希望するなら職業訓練は必要ないと判断されるのではありませんか。ハローワークで事情を説明して相談し判断を仰ぐことです。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
働く気がないのなら、失業保険はもらえません。
働けるようになるまでもらわずに、できるのなら、延長手続きをしたらいかがでしょう?


年金は払わなくて済むわけではなく、失業中などの理由があれば待ってもらえます。
市役所で届け出をします。
失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
待期期間が終わった後にきまったなら、基本手当は支給されませんが、その代わりに再就職手当が支給されます。
全く支給されていませんから予定額の50%が受給できます。
ただし、雇用期間が1年を超えることが確実な仕事であることや、前の会社に再雇用されたことがないことなどの条件があります。
支給を受けるためには、就職した翌日1ヶ月以内に申請してください。なお添付書類がありますからHWに確認してください。
支給はHWの審査等がありますから1~2ヶ月後になります。
こういう場合の失業保険は受給できますか?
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。

今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
法的には…というのがありますが、
実務上はまた違うかもしれません

1年云々っていうのは、加入でどうのと視るときは直近24月で12月加入があればOKなの

気になるのはアルバイト時は雇用保険なしというのですが
その労働条件です
週に何時間働いたのでしょうか?


まずはハローワークに問い合わせです
その際に時効はつかえますか?とも訊いてみてください

*****************
ワーオ
それはうーん週20Hいかないんだったら厳しいなぁ
でも、一応ハローワークに泣きついてみてもいいのではないかなと思います
ホントは勤務形態を変えられたときにハローワークに泣きついてほしかったけど
いまとなっては仕方がない話ですもんね
出産一時金、出産手当金、教育訓練給付金についてお聞きします。

勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。

妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。

10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。

その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?

出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?

その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?


失業保険給付延長届けは、出す予定です。

教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?


産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。

長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
社会保険に加入している方の出産手当金・出産一時金には市役所は一切関係していません。

出産手当金の申請書類は、現在加入している健保から貰います。
手当ての申請には、会社からの賃金台帳と出勤簿の写しの添付が必要になるので
会社を通さずに申請するのはちょっと無理ですね。

出産一時金は、お察しのとおり「現在加入している健保からの支払い」です。
今年の4月以降、出産一時金の支払いは原則として「直接払い制度」に移行しており
この制度を利用するための申し込みは会社を通す必要はありません。
お産が近づくと(遅くとも予定日1ヶ月前ぐらいまでくらいのことが多い)、かかっている病院のほうから「手続きしてください」と案内があると思いますが
病院の受付で、病院から提示された書類に署名・捺印をする程度の手続きになります。

教育訓練給付金についてはちょっとよくわからなくて申し訳ないのですが
これは「退職後、再雇用のために何らかの職業訓練を受ける」ための制度ですよね。
これはハローワークで管理していると思いますので
退職後に失業保険給付の延長届を出す折に、一緒に伺ってみるとよろしいかと思いますよ。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。

3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)

けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・


実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。

なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。


母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。

妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。



父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。

父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。



世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。

なので、

1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?


他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。

なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
妹さんの扶養に入るには、お父さんの年金額が妹さんより下回らないと入れませんよ。
失業保険は次に就職をする人の為のものです。お父さんは貰えない可能性だってあります。
父も68歳くらいまで同じ会社に勤めてましたが、失業保険は貰わなかったですよ。

お母さんに離婚の意思があるのですか?でも、それは夫婦間の問題ですよね。

家計を見直してみて、月にこれくらい掛かるとか、余裕がないならお父さんの小遣いはこれくらいになるとか、実際に記載したものを見せたらどうですか?
借金がないのなら、年金だけで生活してもいいと思いますよ。妹さんだって大人です、結婚するのに親を頼ってどうするんですか。貯金にしたって、御夫婦が老後の為に使えばいいことです。
それと、家のことをお父さんにしてもらってお母さんがパートか内職をするという考えだってありますよ。

実際、お父さんは目で見えないところで働いて稼いでくれて、進学の費用だって賄ってくれたのですから、借金もしないギャンブルもしないだけマシですよ。
お母さんが専業主婦でいられたのだって、お父さんの稼ぎがあってこそですよ。余裕が無ければ、共働きせざるを得なかったでしょう。
それと、年齢的にもお父さんを馬車馬扱い出来ませんよ。長年働いて心身ともに疲れているのではないですか。
少し休ませてあげて、それから再就職してもらってもいいと思いますよ。

とにかく、援助できないなら口は挟めません。お母さんの愚痴を聞くだけでいいのではないでしょうか。
この件はお母さんとお父さんで話し合うことですので、もう少し様子を見たらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム