借金を理由に離婚したいのですが。。。(長文です)
結婚20数年、上の子は就職し、下の子は大学3年です。
現在共稼ぎです。

今回3度目?の借金と金額がわかりました。

1度目約100万円ほど
子供が小学生の頃で、私も仕事をしていたので
もう絶対しないという約束で貯蓄等で返済しました。

2度目は4年前に130万円くらい
その時は上の子の大学入学等と重なりましたが、銀行ローンを組み返済。
現在返済中。

3度目2社で350万円ほど
いろいろ調べたところ半年の間に借りては返済し32万円増やしてました。

それなのに株にも手を出していて、5~60万ほど取引しているようです。
こちらはほんの少し利益があるようです。

今まで給料明細を見せてくれていなく、毎月手渡し金を3~5万円ほどもらっていて
残りが振り込まれてました。

小遣いは5万円です。
借金の使用目的は、交際費、ネットで競艇?、株のようです。
問いただしても交際費しか言わないのでホントの所はわかりません。

休みの日は朝~夜までネット競艇をしたりしているので
そんなことしていないで、家のメンテナンス等にも手助けしてと言うと、
「俺にはこれしか楽しみがないからいいんだ」との返事。
休みで家にいた時は、うんざりでした。

現在リストラで会社を辞めるように言われてるのですが、
糖尿病という持病を抱えているために、先日教育入院しました。

家のローン、2度目の銀行ローン、リフォームローンで毎月8.9万円の返済。
家のローンはボーナス時19万円です。

土地は夫の父の名義、家は夫の名義です。

また子供達の教育費も用意できなかったので奨学金からも借入れしています。
(子供が返済にすることになっています))

仕事先も考えているのかわからず
「しばらくは失業保険で食いつなぐ」
「10万ほど稼げるところ探せば大丈夫だよね」ていう始末。

自分に不利な借金等のことを突っ込まれると
「しょうがないだろ。しかたない。うるせい。」
逆ギレされます。

今までずっと買うもの欲しい物を借金返済のせいで我慢していたのに、
さらに夫の借金の尻拭いをするのがうんざりです。

また友人と飲み会の時などはいいよと機嫌良い返事をしてくれますが、
1週間前、3日前、当日と言わないと機嫌が悪くなり、
当日朝言ったにもかかわらず忘れる始末。

借金のわずらわさ、行動の束縛、一緒に生活している時のモロモロのわずらわさ、
生活がきついのなら自分だけのためだけのほうがよっぽど気が楽です。

私の考えってわがままでしょうか?
病気の夫を見捨てるのは冷たいでしょうか?
若輩者ですがレスします。

自分も働いて育児を頑張っている時に借金されると本当にがっかりしますよね。
それまでの信頼などは全てマイナスです。

その後の行動がよければ、「ちゃんと反省出来る人なんだ。やっぱりこの人と一緒になって良かった」とやっと思えるものです。
それでも信頼などは元通りにはなりません。

三度目の裏切り。しかもどんどん借金の額が増えているようですね。
さらにご主人からの誠意は見られない。逆切れ、無責任。
ご主人への気持はマイナスになるばかりの状況でしょう…。
何もかも捨てたくなるのは分る気がします。わがままとは思いません。

どちらにしても自分の人生の責任を取るのは自分しかいないのですから、自分で決めてよいと思えます。

一番あなたとご主人の性格を知っているお子さんに相談されてはどうでしょうか?下のお子さんは大学三年と忙しいでしょうが思春期でもないですし、きちんと考えてくれると思います。

余談ですが、私の友人には父親のアルコール中毒で暴力を受け、中卒で働くことになるところを祖父に引き取られ、なさんざんな父親を持っている子がいます。彼女の兄弟もおばや親戚にお世話になっていました。
その父親が改心して「真面目にやる」と新築を建ててばらばらだった家族5人が一緒に住みはじめて2年目、彼女が結婚して家を出てすぐに父親が倒れて後遺症が残り現在は母親がバイトを3つも掛け持ちして息子夫婦にも返済を手伝ってもらいローン返済をしています。父親は麻痺が残ってしまい、介護も大変そうです。彼女は母親のために父親の介護を助けてはおりますが「あんな男と離婚していたらよかったのに今まで何を言っても離婚しなかった母も悪い。今離婚したって兄と父親名義のローンが残るから兄が気の毒。良い思い出は最後の二年だけ…」と言います…。
退職から入籍・引越しまで2ヶ月あきますが失業保険はどうなるのでしょうか?
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?

結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)

引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
概ね退職から1ヶ月ですね。

特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、

結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。

となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
失業保険をもらっていた場合の所得税計算
子供を保育園に預けようと思い保育料について調べたところ、所得税できまることが分かりました。
私の夫は23年いっぱいで前の会社を退職し、しばらく失業していて失業保険ももらっていました。
24年の6月から新しい職場で働いており、その職場で源泉徴収を頂き確定申告もしてもらいました。
私も少しだけパートをしていて私と夫の源泉徴収をみるとふたりとも所得税は非課税となっていました。
ただ、夫は失業保険を貰っていたのですがこれは保育料を計算する上で課税対象になるでしょうか?
失業保険を含めた金額でまた確定申告しなければならないのでしょうか?
失業保険は非課税所得ですので課税対象にはなりません。

ですので、お勤め先の会社で年末調整が済んでいて他に収入がなければ確定申告の必要はありません。

夫婦で所得税が非課税であれば、少なくとも今年の保育料は最低クラスの料金で済むのではないかと思います。

働きながらの子育て大変だと思いますが、旦那様と力を合わせて頑張ってくださいね♪(*^^*)
早期退職後の生活について
3年ほど前に早期退職しました。第二の人生をと思ったのですがなかなか思い描いていたような人生とは程遠いです。
同様に早期退職された方はどのようにお過ごしされているか教えてください。
リーマンショック後の景気の落ち込みから業績が伸び悩み、3年ほど前に私が務める地方の事業部を会社が収束することになりました。
私には、転勤をと言われたのですが家庭の事情もあり(介護が必要な親がいる)また、50歳位で辞めたいとおぼろげながら思っていたのである意味丁度良い機会と思い早期退職しました。
長年勤めたいたこと(20年以上)と、会社都合であることから約1年間の失業保険が満額出ました。
その間に自分探しをしましたがなかなか見つかりませんでした。
具体的には、ボランティアを中心とした生き方と思い、地元のボランティア団体に入ったり、NPOのお手伝いをしたり・・・
現役時代はあれほど自分の暇な時間が欲しいと思っていたのに、実際毎日が暇になると気分が滅入ってきます。
結局、第二の人生をどうするのか分からないまま失業保険が切れた頃にハローワークに行きましたが、年齢が50歳位ですと間口が相当狭いです。
ハローワークに行くことさえも負の空気が漂っているようで気分が落ち込みましたが数件面接し、
何とか待遇は相当悪くなりましたが今は有期の職についています。(毎年更新のため不安定)

これといって特別な趣味もなく、友達もいなく(自分から避けているのかも知れません)、これが自分が望んでいた人生ではなかったのに。。
かと言って何がやりたいのか、どうしたいのか切れた糸のタコのように頭の中がフラフラしています。

自分の今後の生き方の参考にしたく、早期退職された方で、自分はこういう生き方をしてるということを教えていただけないでしょうか?

PS
当方、持ち家でローンは早期退職した頃に完済してますが、特別お金があるわけでも、ないわけでもありません。
いや

めっちゃ

うらやましい、人生

早く貴方の人生追いかけたい

辞めたくても辞めれず、上司のいじめ

人生辛い辛い

こんな最悪人間もいるの

貴方の人生は私なら最高

適当に生きてもいいのでは
海外転勤に関してです。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・

はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・

よろしくお願いします。
海外生活の経験から、過去の先輩たちが損をしている事は、質問者
さんが心配している事ではありません。

日本は少し後でも何とかなります。窓口に聞きまくれば良いんです。

出来ないのが海外。現地語で全て話せるのなら別ですが、日常の
生活が全く合わず(女として)、帰国せざるを得ない羽目になること
の方が多い。男は職場がありますが、女性は同じじゃないはず。

順番は、すでに旦那が先方に居るのなら、3~4日体験滞在など
されて、心配事と自信を持てることを体得した方が良い。

まだ2カ月もあります。転勤で海外生活はあくまで暫定ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム