鬱病で傷病手当から失業保険への切り替えについての質問です。



入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。

この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。

失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。

問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)

障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。

また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。

長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。

ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)

いう状況です。
簡単に回答させていただきます。
受給期間90日が300日と書いてあるのは通常ですと90日しか失業保険貰えないのですが3つの疾病(うつ病含む)の場合は300日受給資格がある事になります。また300日になっていたとの事ですので退職理由問わず待機期間7日を経過すれば失業保険が貰えます(3ヶ月の給付制限はありません)
ハローワーク上では3つの疾病の場合は障害者となります(求職するにあたり)
また待機期間7日経過後に15日以上労務不能状態であれば雇用保険(失業保険)を傷病手当としても貰えます(医師の証明が必要です)健康保険の傷病手当とは違いますので雇用保険(失業保険)の残日数まで貰えます。
雇用保険の傷病手当を受給中は貰えないです。受給が終わっていれば貰えます。
前回の質問を読んで、こちらを見ていただけると
幸いです…
よろしくお願いいたします


精神科でパニック障害と診断され
前回の質問の回答にもありますが、うつ病ではないかと疑いをもっ
ています

そこで質問なのですが、以前から通っている病院から今回病院を変えることにしました。
紹介状も書いていただきました。
自分で症状をうまく説明できるか不安なので、ここ何ヵ月か数週間の症状をメモにして、それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?

あと、仕事が続けられず休職ののち退職しました。
社会保険ではなく、雇用保険には入っていましたが、自立支援などの援助を受けるくらいしかないと、通院していた先生に教えていただきました。
そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
収入がないのでツラいです。

失業保険などの手続きもこれからですが、精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
年金の支払いもほとんど払ってなく、今現在一番古いものから、1ヶ月分ずつ払っています。
国保は1ヶ月遅れほどですが、同じく国保に入っている弟と、合算されて請求され支払っています。

職場復帰は、年内はムリだと言われていて、年明けにも復帰できるのかも分かりません。

家庭構成は、わたしと母、弟の3人で生活をしています。
母も弟も職につき毎月一定のお給料をいただいてます。
ただ生活はわたしが働いていても微妙に苦しいのが現状でした。


どうかご回答よろしくお願いいたします。
>それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。

>そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
ありません。

>精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
失業保険の給付でしたら離職票をお持ちになってハローワークで手続きをとってください。

前回の質問も拝見しましたが、まず鬱病ではありません。
経済的不安からどうにかして障害年金等を受けるべく自己暗示をかけて体調を悪化させておられる状態だと思われます。そのような思案や駆け引きは鬱病の方にはできません。

ご家族で予想される収入レベル応じた生活水準に見直すことを話し合ってください。
失業保険給付について質問します。
転職を考えていて、いくつか求人募集に応募したところ年末に採用がきまったため、一月いっぱいで約7年勤めた会社を退職しました。次の日から働きはじめ、とりあえずは試用期間3ヶ月ということで、その期間は雇用保険等もないことも了承しました。
しかし、遅刻をしてしまい、向き不向きもふくめ会社からの評価もよくないと思われ、試用期間満了で不採用、またはそれをまたずに解雇される可能性が大きいです。そうなった場合、失業保険の手続きをした場合、受給資格や待機期間などどうなるのでしょうか?また、満了後に試用期間を延長されて、本人が脈無しと判断して断った場合はどうなんでしょう? 雇用保険も未加入のまま、ずるずる延長されるのは不安です。
試用期間の雇用契約書はありますが、雇用保険も未加入なので、通常の離職票もないような気がします。
俗に言う離職票の正式名称は、『雇用保険被保険者離職票』です。

つまり、雇用保険に加入していない場合、発行されません。

ですので、失業給付を受給するのであれば、前職の受給資格ということになります。

前職は、ご質問から察すると「正当な理由の無い自己都合による離職」と思いますので、失業給付手続き後、7日の待期期間その後3ヶ月の給付制限期間があります。

ちなみに、給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業給付は、失業認定期間経過後訪れる失業認定日に、失業認定期間内で失業の状態にあった日に対して支給されます。

つまり、事後処理ということになります。

よって、実際手元に失業給付が入るのは、給付制限期間満了後さらに約一ヵ月後ということになります。

失業給付手続きから数えると、約4ヵ月後です。

さらに、失業給付には、受給期間が予めあり、雇用保険の脱退日(離職日)の翌日から1年となっています。

つまり、一月いっぱいで離職したのでしたら、来年の1月までが受給期間ということになります。

この受給期間というのは、失業給付を受けr取れる消費期限です。

この期間を超えると、失業給付の受給資格が消滅し、支給は打ち切りとなります。

質問者さんの場合、受給できる期間は90日と思いますので、7月中旬までに手続きしなければ満額受給できなくなります。
鬱と現実的な生活のご相談です。
派遣社員をしております。
ここ一週間、鬱症状がひどく、お医者さんに薬を倍にしてもらったものの、身動きがとれません。
会社もお休みしています。
当然ながら、仕事(元々会社都合で今月一杯で終了予定でした)は早期終了の話になりそうです。

恥ずかしながら貯金もない状況で、今後の生活に途方にくれています。

1、傷病手当ては保険加入に、仕事と仕事の間が空いてしまった日があるため受給できません。
2、彼氏と同棲しておりますが、彼氏側も体調を崩していて退社を余儀なくされそうなこと、今の職場のお給料が手取り17万円程度で、家賃やその他の諸経費をとると二人で東京で生活するのは困難です。少なくとも、月でに万円近くになる私の医療費の捻出は不可能です。
3、失業保険には入っていて、需給資格はあるはずです。が、正直体調を考えると就職活動ができるのか不安です。
4、実家は山口で、両親もすでに退職していることに加え、両親含む兄姉は絶縁状態なので支援はしてもらえそうもありませんし、頼むのも恐ろしいです。帰ってこいといわれても、鬱のときに環境が代わると悪化する可能性もあると言われているので、、、、怖くて帰れないです。

という状況で。
自分としては泣きが入るほど八方塞がりなのですが、、、、かといって自殺願望に従う前にと、こちらでご相談させていただきました。

どなたか、今後の生活について、お知恵をお貸しください。
僕の話をします。と言っても妻が精神的な病気なのですが。

まず、医療費ですが、役所に届け出をすれば月の上限が収入によって決まります。僕の場合、手取りで月に30万くらいありますが、妻の精神的な病気に関しては、診療代と薬で上限月10,000円です。以前妻の状態が悪くあまり仕事が出来なかったときは、上限が5,000円の時もありました。それ以上の医療費がかかっても個人負担はないのです。

あと、生活費ですが、最悪は生活保護になるかとは思います。障害年金というのもありますが、かなり手間と労力がかかります。
失業保険は、働ける状態で働く場所がない方、しかもらえませんので、うつ病で仕事が出来ない状態ならば、失業保険はもらえないと思います。実際に産前産後の女性は働けないので、失業保険はもらえません。

どちらにしろ、お住まいの役所に行って相談されるのが一番だと思います。おそらく保健福祉課とかの名目であるはずです。

もうひとつ、僕が経験した実際の話です。
妻が、3カ月で10回ほど警察のお世話(ベランダから飛び降りたり、僕が自殺を止めようとして押し倒したりしたのをDVだと言ったりしたことが理由です)になっていた時期あったんですが、警察でもやはり暴れたり警察官の人に対して暴言を吐いたりしていて、警察から役所の保健福祉課の人に連絡が行き、僕の所に連絡してきてくれました。
さすがにその頃はあまり仕事にも行けていない状態だったので、相談に乗ってくれて、たとえば市営住宅に優先的に入れてくれて、家賃は収入によって支払うので、今の状態だったら0円で住めますとか、生活保護を受けて、子供がきちんと学校に行けるようにとか、いろんな手を考えてくれました。どれも、お世話になることはなく、今に至っていますが、その当時は月に一回くらい電話してきてくれたりしていました。

たまたまいい担当者の方だったとは思いますし、僕は自分から動いたわけではありませんが、何も動かないよりは動いたら何かが変わるかもしれません。

きついとは思いますが、一回相談してみてください。もしかしたら通っている病院にソーシャルワーカーの方がいて連絡を取ってくれるかも知れませんよ。病院にも相談してみたらどうですか?
失業保険について。

現在、失業保険を頂いております。

先日3回目の認定日があり、ハローワークへ行きました。
その際に返却された、受給資格者証を後から確認したところ、今回の認定の記録(日付や名前、基本手当の金額などが書いてあるところ)の下に青い判子で「審査記録」と押してありました。

これは一体なんなのでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。


ちなみにですが、失業保険の支給は次回で最後となります。
おそらく、次回認定日で支給終了となる基本手当の個別延長に関する記載と思われます。

個別延長は、特定の条件を満たす方(倒産解雇雇い止めの為に離職し、45歳未満で雇用機会が少ないとみなされる地域在住者等)で、受給期間中に熱心に求職活動をされたと職安に認められた方が、給付終了時に就業が困難な場合、最長60日間の給付延長が受けられる再就職支援制度です。今回の記載は、これまでの求職活動に対する職安側の審査結果だと思われます。

ハローワークによって異なるかもしれませんが、現時点(給付終了となる認定日より前の月の認定時)で"候"と押印された方はこれまでの求職活動実績が認められた延長候補者であり、それ以外はまだ条件を満たしていない可能性が高いです。ただ、これは最終審査結果ではなく、あくまでも最後の認定日までの求職活動状況と最終的に受給者が望んだ場合に延長が確定となると思われます。

質問者様が万が一の為に給付終了後に延長を望まれる場合、念のため、所轄の職安に条件を確認し、最終的に延長が認められる為の助言を求められるとともに、最後の認定日に提出する失業認定申告書には、職安側に明確に認められる求職活動履歴を記載することをお勧めします。

ご参考までw
関連する情報

一覧

ホーム