失業保険を今もらっていますが、いまだ扶養のままです。
扶養から外れないんですか?外れなさいというような書類は届くのでしょうか?
失業保険は7月からもらっています。
扶養から外れないんですか?外れなさいというような書類は届くのでしょうか?
失業保険は7月からもらっています。
私は4年ほど前に失業保険を貰っていたのですが、確か受給している金額によっては(日額3000円を超えるくらい)扶養から外れる必要があったと思います。
扶養から外れる手続きは自分で行う必要があって、以下のような流れだったような・・・。
・ご主人の会社で扶養を外れる手続きを行う。
・市役所で国民健康保険に加入、国民年金を第3号から第1号に変更する。
4年も前の話なのであまり自信はないのですが、詳しいことは市役所に電話して聞いてみるといいと思います。
扶養から外れる手続きは自分で行う必要があって、以下のような流れだったような・・・。
・ご主人の会社で扶養を外れる手続きを行う。
・市役所で国民健康保険に加入、国民年金を第3号から第1号に変更する。
4年も前の話なのであまり自信はないのですが、詳しいことは市役所に電話して聞いてみるといいと思います。
失業保険と厚生年金の質問です。
家内は62歳です。昨年11月15日に10年勤めていた会社を自己都合(体調不良)で退職しました。
失業保険の手続きをして4月から3ヶ月間失業保険を受給できることになりました。
ハローワークへ行って認定されたのが12月末でした。
ところで、家内は60歳になった時点で厚生年金の手続きをして、隔月、年金を受給していました。
ところが、1月から年金が止まってしまいました。社会保険事務所に聞くと、上記失業保険の認定時点で
失業保険受給か完了するまで止まる決まりとのこと。
家内は自己都合退職なので失業保険の受給は4月から3ヶ月間。ということは1月から3月の3ヶ月間は
全ての受給は受けられないことになりました。
その期間の家計圧迫に苦慮しています。
これに、不公平感を持つのは私だけでしょうか?
失業保険を使わせたくないように、思うのですが?
今更、どうこう出来ませんが、後学のために良い知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
家内は62歳です。昨年11月15日に10年勤めていた会社を自己都合(体調不良)で退職しました。
失業保険の手続きをして4月から3ヶ月間失業保険を受給できることになりました。
ハローワークへ行って認定されたのが12月末でした。
ところで、家内は60歳になった時点で厚生年金の手続きをして、隔月、年金を受給していました。
ところが、1月から年金が止まってしまいました。社会保険事務所に聞くと、上記失業保険の認定時点で
失業保険受給か完了するまで止まる決まりとのこと。
家内は自己都合退職なので失業保険の受給は4月から3ヶ月間。ということは1月から3月の3ヶ月間は
全ての受給は受けられないことになりました。
その期間の家計圧迫に苦慮しています。
これに、不公平感を持つのは私だけでしょうか?
失業保険を使わせたくないように、思うのですが?
今更、どうこう出来ませんが、後学のために良い知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
3か月の給付制限期間中も厚生年金が受けられないことになっているので、制度を知っているか知らないかで大きな違いが出てしまいます。確かに不公平感を抱きます。
●基礎年金の繰上げ支給
なお、老齢基礎年金と雇用保険との間ではこのような調整制度はありません。いま基礎年金を繰上げ支給を受けていなければ、その申請をするのも一案です。が、この数か月の問題だけで、基礎年金がずっと減額されたまま支給され続けることになります。
●基本手当を受けないようにする
今後のためにと思うと、パートタイマーでもなんでも、仕事を見つけて失業状態を脱すれば、失業保険を使わずに済みます。これにより下にあるように事後精算で支給されます。
※ 所定給付日数の残日数が多いなど一定の要件を満たせば、額こそ少ないですが「就業手当」を貰えるケースもあります。
●事後精算
支給されなかった厚生年金について、基本手当の終了後に「事後精算」する仕組みもあります。労働して収入を得た日は基本手当も支給されないので、その日数が多ければ(一定の条件や計算式があります)厚生年金が事後的に遡って支給されます。
※ 上で「仕事を見つければ」と書きましたが、月収28万円を超えるような仕事だと、厚生年金が在職中ということで減額調整されてしまいます。(在職老齢年金)
念のため、ハローワークや年金事務所へご相談されることをお勧めします。
●基礎年金の繰上げ支給
なお、老齢基礎年金と雇用保険との間ではこのような調整制度はありません。いま基礎年金を繰上げ支給を受けていなければ、その申請をするのも一案です。が、この数か月の問題だけで、基礎年金がずっと減額されたまま支給され続けることになります。
●基本手当を受けないようにする
今後のためにと思うと、パートタイマーでもなんでも、仕事を見つけて失業状態を脱すれば、失業保険を使わずに済みます。これにより下にあるように事後精算で支給されます。
※ 所定給付日数の残日数が多いなど一定の要件を満たせば、額こそ少ないですが「就業手当」を貰えるケースもあります。
●事後精算
支給されなかった厚生年金について、基本手当の終了後に「事後精算」する仕組みもあります。労働して収入を得た日は基本手当も支給されないので、その日数が多ければ(一定の条件や計算式があります)厚生年金が事後的に遡って支給されます。
※ 上で「仕事を見つければ」と書きましたが、月収28万円を超えるような仕事だと、厚生年金が在職中ということで減額調整されてしまいます。(在職老齢年金)
念のため、ハローワークや年金事務所へご相談されることをお勧めします。
扶養の手続きで困っています。
私は昨年の3月末に体調を崩して仕事を退職し、現在は親の扶養に入っています。
その手続きで困っています。
現在は働いていませんが、前職が営業職だったために募集のマージンのようなものが、月に1万円程度(年間で15万円以下)振り込まれており、その源泉徴収票は手元にあります。また、3ヶ月ほど失業保険の給付をうけていたのですが、こちらの証明書類はありません。
親の会社に源泉徴収票を提出したところ、担当者から所得証明書を貰ってきて欲しいと言われました。
しかし市役所に行くと、今現在発行できる所得証明書は一昨年分であることが判明。去年のものは5月ぐらいに発行できるそうです。
そのことを親から会社の方に伝えて貰ったところ、市役所に去年の所得が証明できる何かをもらってこいと言われた、とのことでした。
市役所に電話で問い合わせたのですが、「所得証明書以外のものはうちでは発行できない。扶養の手続きならば源泉徴収票でやってください」と言われました。
再度、会社の方と今度は直接電話でお話ししたのですが、所得証明書がないと手続きできないの一点張り。
そこで質問なのですが、こういった場合、何か所得証明書や源泉徴収票以外で、昨年の所得を証明する公的な書類はありませんでしょうか。
私は昨年の3月末に体調を崩して仕事を退職し、現在は親の扶養に入っています。
その手続きで困っています。
現在は働いていませんが、前職が営業職だったために募集のマージンのようなものが、月に1万円程度(年間で15万円以下)振り込まれており、その源泉徴収票は手元にあります。また、3ヶ月ほど失業保険の給付をうけていたのですが、こちらの証明書類はありません。
親の会社に源泉徴収票を提出したところ、担当者から所得証明書を貰ってきて欲しいと言われました。
しかし市役所に行くと、今現在発行できる所得証明書は一昨年分であることが判明。去年のものは5月ぐらいに発行できるそうです。
そのことを親から会社の方に伝えて貰ったところ、市役所に去年の所得が証明できる何かをもらってこいと言われた、とのことでした。
市役所に電話で問い合わせたのですが、「所得証明書以外のものはうちでは発行できない。扶養の手続きならば源泉徴収票でやってください」と言われました。
再度、会社の方と今度は直接電話でお話ししたのですが、所得証明書がないと手続きできないの一点張り。
そこで質問なのですが、こういった場合、何か所得証明書や源泉徴収票以外で、昨年の所得を証明する公的な書類はありませんでしょうか。
会社の担当が困ったちゃんですね。
所得証明はH24年度分で平成23年の1月から12月の所得の証明になります。去年の所得の証明は市町村によって若干ちがいますが、5月か6月に発行となります。なぜなら、今から確定申告が始まりそれをもとに住民税が課税されるからです。保育園の入所やその他の手続きでどうしても昨年、平成24年の所得を証明するものがほしいのでしたら、源泉徴収票のコピーまたは確定申告をしてその控えやコピーを提出するしか、現在時点ではできません。それでも提出しなさいという会社の担当は全く分かってませんね。まず。所得証明をとってはどうですか?証明書に平成24年度所得証明とかかれているのをみたら会社の担当の方は去年の所得の証明だって思うような気がしますし、納得するか、ハタマタ初めからそのつもりで話しているのかもしれないですしね。
所得証明はH24年度分で平成23年の1月から12月の所得の証明になります。去年の所得の証明は市町村によって若干ちがいますが、5月か6月に発行となります。なぜなら、今から確定申告が始まりそれをもとに住民税が課税されるからです。保育園の入所やその他の手続きでどうしても昨年、平成24年の所得を証明するものがほしいのでしたら、源泉徴収票のコピーまたは確定申告をしてその控えやコピーを提出するしか、現在時点ではできません。それでも提出しなさいという会社の担当は全く分かってませんね。まず。所得証明をとってはどうですか?証明書に平成24年度所得証明とかかれているのをみたら会社の担当の方は去年の所得の証明だって思うような気がしますし、納得するか、ハタマタ初めからそのつもりで話しているのかもしれないですしね。
失業保険についてお聞きしたいです。
私は先々月(10月)会社の勤務を終え、今は1か月余りの間まだ有給を消化しており、あと数日で正式に退職という形になります。年齢は20代前半です。
しかし有給消化中から
すでに短期のアルバイトをしており、そのアルバイトの契約が切れるのは、前の会社を退職する日から約1カ月後ぐらいになります。
つまり、退職の段階では就業していますが、1か月ほど待てばまた無職の状態になります。
この場合、無職の状態になってから失業保険の申請をしに行くと、待機期間、制限期間を経て通常通り手当が給付されたりするのでしょうか??
それとも、やはりアルバイトも知られ、条件を満たしていないため無理でしょうか。
就業手当に関しても、条件は満たしていませんが、私の状況に合った何か申請の仕方や種類をご存じの方がいらしたら、アドバイスよろしくお願いします。。
私は先々月(10月)会社の勤務を終え、今は1か月余りの間まだ有給を消化しており、あと数日で正式に退職という形になります。年齢は20代前半です。
しかし有給消化中から
すでに短期のアルバイトをしており、そのアルバイトの契約が切れるのは、前の会社を退職する日から約1カ月後ぐらいになります。
つまり、退職の段階では就業していますが、1か月ほど待てばまた無職の状態になります。
この場合、無職の状態になってから失業保険の申請をしに行くと、待機期間、制限期間を経て通常通り手当が給付されたりするのでしょうか??
それとも、やはりアルバイトも知られ、条件を満たしていないため無理でしょうか。
就業手当に関しても、条件は満たしていませんが、私の状況に合った何か申請の仕方や種類をご存じの方がいらしたら、アドバイスよろしくお願いします。。
手続きをする前に働いていることは特に問題にはなりません(えっと他の方の書かれている日額は関係ありませんよ)。
ただし、そのバイトで雇用保険に加入してしまうと、そこでの離職票も必要となって、日額の査定にも影響しますので気をつけて下さい。知らない間に雇用保険に加入してしまうこともあります(本人確認は必要ないので)。
手続き後待機期間の7日間は失業の認定の為の期間なのでその間は絶対に働いてはいけません。
ただし、そのバイトで雇用保険に加入してしまうと、そこでの離職票も必要となって、日額の査定にも影響しますので気をつけて下さい。知らない間に雇用保険に加入してしまうこともあります(本人確認は必要ないので)。
手続き後待機期間の7日間は失業の認定の為の期間なのでその間は絶対に働いてはいけません。
健康保険の扶養について
どなたか教えてください。
今年末に入籍予定ですが、今までは親の国保の扶養に入っていました。入籍後も、引き続き親の扶養に入ることは可能ですか?(ちなみに別居婚です)
今年1年間の所得は、130万円に達していませんが、失業保険の受給分も所得として考えるのですか?受給分も入れると130万円に達してしまいそうです。
昨年12月上旬から今年3月上旬まで失業保険を受給しました。日額は約4500円でした。その際、最初の12月から1月にかけての受給金が、1月中旬に振り込まれたのですが、振り込みがあった月の金額を、すでに今年の1月からの所得と考えるのか、それとも、1月1日からの日数×日額4500円と考えるのと、どちらが正しいでしょうか?
また、給与所得も、今年12月に仕事をするんですが、給与振り込みは〆日の関係で、来年の1月になります。その際、今年12月に働いた分は、来年の所得になりますか?
よろしくお願い致します。
どなたか教えてください。
今年末に入籍予定ですが、今までは親の国保の扶養に入っていました。入籍後も、引き続き親の扶養に入ることは可能ですか?(ちなみに別居婚です)
今年1年間の所得は、130万円に達していませんが、失業保険の受給分も所得として考えるのですか?受給分も入れると130万円に達してしまいそうです。
昨年12月上旬から今年3月上旬まで失業保険を受給しました。日額は約4500円でした。その際、最初の12月から1月にかけての受給金が、1月中旬に振り込まれたのですが、振り込みがあった月の金額を、すでに今年の1月からの所得と考えるのか、それとも、1月1日からの日数×日額4500円と考えるのと、どちらが正しいでしょうか?
また、給与所得も、今年12月に仕事をするんですが、給与振り込みは〆日の関係で、来年の1月になります。その際、今年12月に働いた分は、来年の所得になりますか?
よろしくお願い致します。
国民健康保険には扶養の制度はありません。あなたの分の保険料も、所得に応じた額がかかっています。保険料の請求が世帯主にまとめて来るというだけです。
従って、引き続き親の世帯にいるのなら、今後も親の世帯で国民健康保険に加入となります。
従って、引き続き親の世帯にいるのなら、今後も親の世帯で国民健康保険に加入となります。
自立支援法について、お尋ねしたいことがあります。
私は約3年前に心療内科に於いて、在宅療養を有する抑うつ病と、パニック障害、
適応障害と診断され当初に診断書を医師から書いてもらったのですが、最低でも6ヶ月間の治療と在宅休養が必要と診断されました。
今でも気分が良い時は問題は無いのですが、3年前から通院している医師からは、まだ継続の治療が必要と診断されています。
今回の発病で、在職していた会社も3年前に退職し、今までは健康保険傷病手当金と失業保険で生活して来ました。
そこで、質問なんですが、私の場合は自立支援法に適用するのかと、もし適用であれば今まで通常の保険料で支払ってきた医療費は返金されるのでしょうか?
傷病手当金や失業保険も期限が満了し、今現在は無収入です。 生活保護は申請してません。 やはり、パニック障害や適用障害は未だに出ます。 どうしたら良いのでしょうか?
御願いします。
私は約3年前に心療内科に於いて、在宅療養を有する抑うつ病と、パニック障害、
適応障害と診断され当初に診断書を医師から書いてもらったのですが、最低でも6ヶ月間の治療と在宅休養が必要と診断されました。
今でも気分が良い時は問題は無いのですが、3年前から通院している医師からは、まだ継続の治療が必要と診断されています。
今回の発病で、在職していた会社も3年前に退職し、今までは健康保険傷病手当金と失業保険で生活して来ました。
そこで、質問なんですが、私の場合は自立支援法に適用するのかと、もし適用であれば今まで通常の保険料で支払ってきた医療費は返金されるのでしょうか?
傷病手当金や失業保険も期限が満了し、今現在は無収入です。 生活保護は申請してません。 やはり、パニック障害や適用障害は未だに出ます。 どうしたら良いのでしょうか?
御願いします。
国は、「このような制度がある」
という話は殆どしません。
申告主義だからで、知らない方が悪いとうのが結論です。
自立支援の1割と、あなたの昨年の所得などから、
保険は1割自己負担。上限額が、所得によって決まります。
しかし、傷病手当1年半、雇用保険も頂きながらも、
今まで、無頓着だったのですか?
最低6ヶ月は、自立支援は難しいと思いますし、
その他、精神障害者手帳や、障害年金の話はなかったの?
また自立支援での遡及(遡って支給)は、無理です。
うつ病などの診断で、医師が「就労不可」の診断で、
障害年金2級が可能です。
約、月間あたり、16万~18万の振込みがあります。
医師と相談してみてください。
という話は殆どしません。
申告主義だからで、知らない方が悪いとうのが結論です。
自立支援の1割と、あなたの昨年の所得などから、
保険は1割自己負担。上限額が、所得によって決まります。
しかし、傷病手当1年半、雇用保険も頂きながらも、
今まで、無頓着だったのですか?
最低6ヶ月は、自立支援は難しいと思いますし、
その他、精神障害者手帳や、障害年金の話はなかったの?
また自立支援での遡及(遡って支給)は、無理です。
うつ病などの診断で、医師が「就労不可」の診断で、
障害年金2級が可能です。
約、月間あたり、16万~18万の振込みがあります。
医師と相談してみてください。
関連する情報