懲戒以外の会社都合で辞めたとして、離職票にもそう書いて失業保険も会社都合で受給したとして、
次の転職先に出す履歴書に自己都合で辞めたと書いた場合、バレますか?

また、バレるとしたらどういった方法でバレますか?

社労士や人事の方や詳しい方、教えて下さい

尚、なぜ会社都合にしないのか?という感想はご遠慮下さい
知りたいのは上記の事です
①前職の会社に連絡をすることで、ばれることがあります。
退職理由や、勤務状況などを聞く場合はありますよ。わたしも何度か退職した社員の在職時の情報を聞かれたことはあります。ただ、個人情報にも該当することなので、最近は聞かれなくなったかなあ?

②前職からの期間が開いている場合、その間はどうやって生活してましたか?という質問が出た場合、
3ヶ月の空白であった時に、失業保険で、、、なんて話をポロっとしてしまうと、、、
「あれ、自己都合の場合は3ヶ月はもらえないのでは?」とか疑われる可能性もあります。

上記理由くらいでしょうかね。

会社がハローワークに聞くことはありませんし、ハロワも個人情報なので開示しません。
彼(32)について。
彼は震災の影響で3月いっぱいで失業し、失業保険をもらっています。

今は実家で彼、母親(65)、母親の妹(63)の三人暮らし。


焦って仕事を見つけて失敗した経験があるため、じっくり仕事を探しています。

クビになり1ヶ月半経ちましたがまだ一度も面接は受けていません。
友人や知人からバイトしないかと声をかけてもらったそうですが、そのバイトはしていません。
理由は友人に頼りたくないのと、友人とは別の知人には仕事してる事をバレないようにしてやるからと言われたからだそうです。


彼とのやり取りの一部です。

私「保険料の中から実家にお金入れれるの?」

彼「無理かも。車の税金5万かかるし、アパートの光熱費の支払いもある。でも家にお金入れなきゃいけないって思ってる」

私「交際費削れば何千円かでも入れれるよね?」

彼「まぁ…。」

彼の考え方をまとめると

・保険料の中から実家にお金を入れるのは難しいが、入れなきゃいけないという気持ちはある

・もらえるものはもらっとくという考え方なので、受給期間が終わるギリギリで仕事が見つかるのがベストだと考えてる

・だけどそれは危険なので、仕事探しはする


彼は焦りからかイライラしているようで、この話になると「俺なりにやってるからそっとして」と言います。
でもあまり焦って探してる感じがしません。

1ヶ月半経つのに履歴書も送ってない。面接もしてない。ただ職安に行って良さそうな仕事を印刷するだけ。
今日も私が「仕事探しはかどってる?」と聞くと「あまりはかどってない。頑張ります」と言うし…

友人には「毎日遊び歩いてるわけじゃないんでしょ?ちょっとでも仕事探ししてるならほっときなよ」としか言われず…

彼は仕事を見つける事が出来るのでしょうか?ちょこちょこゲームやDVDを見たりしています。
私も(女ですが)失業中。一人暮らしで親もいません。7月から仕事決まりましたが、とりあえず、

「仕事探しははかどってる?」なんて余計なお世話です。

自己都合じゃなければなおさら、心の焦りは半端じゃないんです。

彼氏さんの年齢も将来の事もあるでしょうが、質問者さん(つまりパートナー)がそう言ってるなんてかわいそうです。
心配な気持ちはわかりますがそのまま本人に伝えるなんて。

うまく回答できませんが、失業中に早く仕事さがせよと周りに言われてどれだけ辛いか…甘くみないでください。
失業保険受給に関しての質問ですが、現在勤務中の会社A社に8年間。その前に勤務していた会社B社に3年間働いていた場合、両社とも雇用保険には加入していたが、B社からA社に転職のとき受給しなかった場合
失業保険は使わずに、B社からA社には、すぐ転職した場合です。
ここでA社退職の際にはB社の3年分も加算されるのでしょうか。
勤務年数によって失業保険の受給期間が違うので、合算11年ですと、10年以上勤務ということになります。
これが合算されないと、8年間ということで10年以上にはなりません。
基本的には合算されているはずです。

ただし、「A社で使用しているあなたの雇用保険被保険者番号」と「B社で使用していたあなたの雇用保険被保険者番号」が同じ番号でないと、合算されていないので、雇用保険被保険者番号の統一手続きを行う必要があります。

A社入社時に、B社でもらった雇用保険被保険者証を提出していれば、問題なく合算されています。
ちなみに「雇用保険継続手続き」なんて手続きはありません、前職で使用していた雇用保険被保険者番号で次の会社がちゃんと手続きしていればハローワークで自動的に通算してくれてます。
退職後の保険手続きについて
初めて退職するにあたり、保険の事でご質問します。
わたし自信あまり保険に詳しくない為、どう動いて良いのか悩んでいます。

現在有給消化中で9月15〆で退職となります。
9月中に再就職先を見つけるつもりだったので、離職票希望とかは出していませんでした。
年金手帳だけはすでに受け取って手元にあります。
健康保険は9月15日まで有効なので、それ以降・・・退職日以降どうしたらいいのでしょうか?

■健康保険は任意保険に切り替えるつもりですが、手続きの方法が分かりません。
■厚生年金保険の手続きは手帳さえあればすぐにしなければいけないのでしょうか。
■離職票は受け取らないつもりでしたが、失業保険とかの兼ね合いの為、受け取るべきでしょうか。
(またこの場合、遅くとも10月中には仕事を見つけるつもりですが、必要になりますでしょうか)

知識不足で申し訳御座いません。
出来るだけわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
離職票は受け取りましょう。
15日に退職となり、年金手帳だけ役所(自治体とか社会保険庁とか)持っていっても、退職したことの証明がありませんので、
できれば、退職証明書を会社に発行してもらいましょう。離職票は退職時にハンコを捺印したとしても、会社側が処理するのに手間がかかるため、その場でもらえることはまずありません。
ちなみに、15日退社ということなので、9月分から国民年金保険・健康保険(任意か国保)に加入となります。
健康保険は、会社の保険を継続なさるようですが、だいたい、国民健康保険のほうが安いことが多いです。(ちなみに、自分もコレで失敗。)任意継続の場合、退職日から2週間程度で手続きを完了しないといけなかったと思います。(健保によってちがうのかもしれませんが。)
今、有給中で休みでしょうから、電話ででも、健康保険組合に確認しておいたほうがいいと思います。
会社の健保の料金を確認して、国民健康保険料の市役所に確認したほうがいいかもしれません。比較してみましょう。
29歳で公務員からの転職って難しいんでしょうか?
事務系の仕事がしたいんですけど、書類選考で落とされることが多いです。
なかなか内定がもらえず落ち込んでます。
公務員になる前は民間企業で働いてました。事務経験も多少あります。
資格が何もないので、高望みはしてません。
元公務員ですので失業保険はでないし、さすがに求職活動が厳しくなってきました。
これからどうしよう・・・。
単純に考えるだけで、かなり難しいです。
誰もが良いと思う会社では、大抵は門前払いされると思います。
理由としては。

・事務職は求人に対して希望者が多い
・実務経験が少ない
・年齢が29歳
・元公務員

良い会社で正社員での採用は、余程の事がないと無理と思います。
でも、派遣やパートなら事務職があるかもしれません。
公務員を退職したのは、一生の大失敗です。
関連する情報

一覧

ホーム