失業保険に関して質問です。よろしくお願いします。
一般派遣(登録型)です。
平成22年6月~3ヵ月契約の更新が続き(途中1ヵ月契約が1回あり)
9月末に、派遣先の都合(これ以上派遣を雇えない)で契約更新されず退職しました。
契約書には、「更新する場合ある」と書かれていました。

5日金曜日に、ハローワークに行ったのですが、3ヵ月の給付制限が付きました。
この場合、特定理由離職者で待機なしですよね?

退職する際、派遣会社から退職願を出すよう言われ、提出してしまいました。
自分の中では契約に対してじゃなくて、派遣の登録を取り消す意味で出したのですが、
これがまずかったでしょうか?
3年を超えない有期雇用契約社員は、直契約ならば期間満了で、自ら更新を断っても給付制限はありません。

ただし、派遣の場合は、登録制ですよね、派遣されている時のみ、契約社員であるため、厚労省は差別化しており、自ら期間満了で登録を取り消しますと(雇用保険の資格喪失)、給付制限付きの、期間満了退職になります。

ただし、派遣先からの契約更新がされなかった場合は、1ヶ月間、雇用保険の資格喪失はせず、派遣元は、本来、派遣先を探す必要があります。

給付制限が付いたのは、離職票の離職理由2①で、延長更新を希望しない申し出があったに〇が付いてしまったからです。

ただし、この登録会社は正当ではありません、退職願いを出す様、要求したのでしょ、質問者様は、その1ヶ月の意味が解らなかったのですから(登録会社から説明が無ければ解る訳ない)。

審査請求をした方が良いです、離職票の控えはありますか、b、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった。
本来は、ここに〇が付くべきです。
まとめ。

派遣先から更新されなかった、登録会社との契約は更新あり、退職願いの提出を強要された、本来は次の派遣先に就業したかった。
以上を理由に審査請求すべきです、特定受給資格者に該当します。
失業保険と確定申告について。去年の5月に会社を自己都合で退職しまし、6月の終わりから10月半ばまでアルバイトしました。(実家が自営業をしていて手伝いで)

それから10月半ばにハローワークに申請しにいきました。
ここで質問なんですが
①確定申告には1月~5月までの前の職場の給料分を自分で申告しますが6月~10月までの分も合わせてですか?


②その際失業保険に関してはまったく問題ありませんか?
①6月から10月の分も申告して下さい、また、この間の国保等保険も申告して下さい、また医療費等、経費になるものは全て申告しましょう。
②はアルバイト就業後です、給付金は非課税ですので問題ありません。
再就職の時期について質問します

私は今失業中です
先日、時給制の正社員(外勤の警備員)を受けて採用になりました
しかし…
給料は時給800円です

つまり800×8時間×20日で128000円です

めいいっぱい残業しても20万にいきません

そこでなんですが、もうすぐ失業保険が出ます

それが月15万なので貰いきってから就職したほうが有利な気がします

しかしせっかく決まったしという思いがあって迷ってます

なぜなら失業保険のが高いからです

東京在住、既婚、子供なしです

同じ警備員なら給付が切れそうなころに再就職したほうがいいのでしょうか?

警備員は経験もありまた受かりそうで…
よろしくお願いします
私も警備で契約社員の経験があります。
私ならば、失業保険の方を取ります。

理由としては、『外勤の警備』ならば年齢関係なくありますよね。おっしゃるとおり受かると思います。それにしても東京で800円とは厳しいですね。

時給制の『正社員』というのは名前ばかりで、実際はアルバイトやパートと代わりがないのが現実ではないですか?ボーナスが出てもきわめて少ないはずです。
「正社員」というのは、取引先に「うちは正社員を派遣しています」と言いたいが為の方便だと思います。

受給している間に別の仕事を探してみては如何ですか?
警備でも日給制であったり、施設警備であったりと、少しでも実入りの良い仕事、体に楽な仕事を探しては言いがでしょうか?
警備のご経験ありますか?もし無いのならば尚更探すことを薦めます。長くできる仕事ではありません。ましてや給与か安いのに。

仕事を探す期間のための給付金なのですから、活用するべきだと思います。
それに一度時給制とは言え始めると、休みも取りにくいですし、本腰を入れて探しにくくなります。
知り合いが契約切られて失業中です。
1週間で切られて年末までは前会社で働いていました。
このような場合って失業保険は出ないのでしょうか。。。

ものすごく大雑把な説明ですが回答お願
いします。
雇用保険かけてるか、かけてないかです。
失業したから皆さん貰えるわけではないです。自己都合一年、会社都合半年必要です。
再就職の内定について。
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。

15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。

そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?

ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
数社同時進行するのは普通だと思いますよ。
ハローワークは比較的 早く結論もらえる求人が多いですが、採用決定までに2次面接する会社も非常に多いです。
なので応募から採用までに2〜3週間かかるところはざらです。
そんな中で1社、1社受けていくのは非効率だと思います。
ですがこれは個人の裁量にもあると思うので、1社つづかたづけたい方はどうぞという感じでしょう。

本題のA社、B社の件ですが、私の場合はできれば第一希望のB社を先に受けて結果も早くわかるようにすすめますが、
どうしても後になってしまって、第二希望のA社が先にかわってしまった場合は、
その後B社の結果があとどれぐらいで出るかにもよりますが、1週間程度ならA社の方に私の答えを待ってもらいます。
素直に「慎重に考えて決めたいので、あと1週間程 答えを待ってもらえませんか?」と。
もしくはなにかに理由をつけて、雇用条件面でどうしても もう一度お会いしたいと言って、再度会う日を設定し時間を稼ぎます。
それもできない状態ならA社に行くかどうかを即決します。

個人的な考えですけどね、今は確かに苦戦していることもあり正社員という条件面を折れているのでしょうが、
契約社員も1年程の契約ですよね。それで何年も勤められたらいいですけど難しいと思いますよ。
特に金銭面での妥協はあとあとの不満につながります。
契約が切れたらまた年もとっているでしょうし、今より就職難になるのでは?
妥協すべきところはしなくてはなりませんが、正社員の安定をまっ先に妥協するのはどうなんでしょうか?
もう一度条件面を整理され受けていかれてはと思います。
薬剤師で失業保険の給付は受けられますか?
自己都合で退職した薬剤師です。

受給要件に、
”就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること”

とあるのですが、薬剤師の場合、求人が少ないわけではないので、
”職に就く意思の無い人、または就けない人”とみなされ、
給付を受けられない、いうことになったりはしないのでしょうか?
ハローワークに月1回通い、自分にあった求人がないから・・・
という理由でも、給付の対象になるのでしょうか?

実際、私の場合は
2~3か月は再就職しないつもりなのですが、
失業保険の給付を受けてはどうか?と別の職業の友人にすすめられて
考え始めました。

どなたか詳しい方、もしくは薬剤師で失業保険の給付を受けた方いらっしゃいましたら
教えてください。
意味合いとして
『職種の限定をしない』ことが前提ですね…
失業給付は手続きをすれば基本的に受給は可能です
あまり深く考えない方がいいですよ
自己都合退職なので
給付手続きをして受給出来る時期が3ケ月後くらいからになりますから
友人も薦めたんではないでしょうか
雇用保険を払ってた権利ですからね
受給の為に一応、就活はしなきゃいけないですが
形式だけで大丈夫なんで(あまりオススメしちゃダメなんですが・笑)
関連する情報

一覧

ホーム