失業保険を貰いながら、アルバイトをして職業訓練校に行ってはダメなんでしょうか? 職業訓練校に通ってたら、何か毎月補助金などはもらえないのでしょうか?
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)に母子家庭は関係ありません。

雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。

アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
こんにちは
当方、身体障害者1級(心臓1級)で、社会保険完備の所で約8年勤務しております。
最近夜勤がキツくて仕事の合間に色々と求職活動をしています。

この場合、突然に身体が持たずに退職(今がまさに身体が持たない感じ)。なるべくは受けたくないのですが、失業保険は自己都合の退職扱い、支給は3ヶ月後になるのでしょうか?

知識のある方
宜しくお願い致します。
私は手帳2級(左上肢機能障害2級・左下肢機能障害4級)総合2級1種です。
1年ちょっと働いて雇用保険に加入していましたが、障害が原因でそれ以上その仕事を続けられなくなり、自己都合で退職した経験があります。
雇用保険に加入していたのが1年以上あったため、「就職困難者」として300日の給付を受けていました。
給付は、3か月以降になる事はなく、7日間だけ待機期間がありました。
医師の診断書が必要ですので、作成してもらってください。
私は医師に良く説明した結果、今の仕事は無理でも、事務等の軽作業なら就労可能である。と記載してもらい無事に失業保険の給付を受けながら、自分に合う仕事をじっくり探す事ができました。
体に負担の少ない仕事が見つかると良いですね。
どうかご自愛くださいね。
会社では、アルバイトとして仕事をしていて、雇用保険というのを給料で引かれていますが、雇用保険だけ加入していても、失業保険はもらえるのですか?
はい。もらえます。

ただし支給条件があります。
自分の都合でアルバイト退職された場合、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して
12か月以上あること。
会社都合でアルバイトを退職された場合、
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上あることです。
失業保険て待機期間、1日でも働いて収入があった場合申告しなきゃいけないんですよね?デリヘルで稼いだ場合も申告しないといけないですか?
風俗店、飲み屋は店側が申告してくれてます。

給料から天引きって店もあれば引いた分から給料を出してる所があります。働いてる嬢は税金など払ってる事を知らない人が多いですが、店側が支払っています。

もし支払ってない場合摘発されるて店も営業できなくなります。


また源氏名で支払う事が出来るので店側は源氏名で支払ってると思います。源氏名で支払う場合金額は少し高くなりますがだいたいの店は源氏名で支払い、確定申告できないよーにしてる店がほとんど。
自分の進路

高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
とりあえず主な奨学金や、志望校の授業料減免(免除)制度などの適用が可能かどうかなども調べましょう。
まぁ自分の借金という形にはなりますが奨学金は授業料よりかなり多い額まで借りることができるのでそれで家計の足しにもできます。
もし奨学金の募集が終わっていたとしても入学直後にまた募集があるのでどうにかなるはずです。

【追記】
今からじゃ国立は無理、とか諦めてる時点でだめですよ。本当に大学に行きたいのなら今からでも死ぬ気で頑張るくらいの気合いがないとだめです。
それができないならどうせ就職してもろくなことになりませんよ。
自己都合で6月に退職しました。
失業保険は通常なら三ヶ月の待機期間があると思いますが、
申請せずに、短期で日雇いの仕事先日まで仕事していました
現在仕事も終わり無職です
すぐに申請していつから貰えますか
待期は申請しないと始まりません。
今日すぐに申請されて、最初に給付が始まるのは12月中旬~1月初旬にかけてでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム