結婚3年、30歳子なし主婦です。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
兼業子なしです。
夫も残業ですが洗濯やらなんやらやってると結局就寝は0時をまわります。
起床時間5時・・・・
これがほぼ毎日です。私も仕事してるのですが・・・もともとあまり眠りにこだわらない?人間のようです。へたすると猫に朝4時くらいに起こされることも(^_^;)
私も次の日の仕事が気になるときは夫が残業時は先にご飯こそ食べませんがお風呂すませちゃったりします。
その人その人の体質なんかもありますからあまり無理すると訓練校がおろそかになってしまうので、どうしても眠い時は先に寝てもいいのでは?遊んでるわけではないので。
夫も残業ですが洗濯やらなんやらやってると結局就寝は0時をまわります。
起床時間5時・・・・
これがほぼ毎日です。私も仕事してるのですが・・・もともとあまり眠りにこだわらない?人間のようです。へたすると猫に朝4時くらいに起こされることも(^_^;)
私も次の日の仕事が気になるときは夫が残業時は先にご飯こそ食べませんがお風呂すませちゃったりします。
その人その人の体質なんかもありますからあまり無理すると訓練校がおろそかになってしまうので、どうしても眠い時は先に寝てもいいのでは?遊んでるわけではないので。
失業保険について4月末で5年在籍した会社から退職しました。周りのみんなから失業保険を申請した方がいいと言われました。実際退職した理由は公務員試験の予備校に通うためにやめたのでこの場合は受給できますか?
追記 ハローワークのサイトを見ると再就職の意志がある人が受けられると書いてありましたが、公務員試験を目指すのはそれにあたるかどうかも分からないのでどうか教えて下さい。
追記 ハローワークのサイトを見ると再就職の意志がある人が受けられると書いてありましたが、公務員試験を目指すのはそれにあたるかどうかも分からないのでどうか教えて下さい。
「自己都合退職」にすれば、受給対象者にはなります。
ただし、勘違いしないで下さい。「失業保険」は保険です。
あくまでも「求職活動をしているが、就業できない人の生活を
補助するため」に支払われるものです。
ハローワークへ手続きにいけばわかりますが、
求職活動を一定期間に一定回数以上しなければ、実際の
受給はできません。
まあ、求職活動といっても活動事実があればOKですから、
書類選考で落とされるような会社に、履歴書を送付すれば
いいんだけどね。(求人への応募が求職活動になりますから)
ただし、勘違いしないで下さい。「失業保険」は保険です。
あくまでも「求職活動をしているが、就業できない人の生活を
補助するため」に支払われるものです。
ハローワークへ手続きにいけばわかりますが、
求職活動を一定期間に一定回数以上しなければ、実際の
受給はできません。
まあ、求職活動といっても活動事実があればOKですから、
書類選考で落とされるような会社に、履歴書を送付すれば
いいんだけどね。(求人への応募が求職活動になりますから)
社会保険労務士を目指そうと思っている30歳の男性です。この不景気で昨年会社を解雇され、なんとか今は失業保険で食いつないでいる状況ですが、今後はしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと自負し、
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
こんにちわ~★
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
失業保険がおりるまでの間、バイトをしていたら失業保険がもらえるが遅れたりしますか??
職業訓練に通い知識をつけてから就職したいと考えています。
職業訓練に通い知識をつけてから就職したいと考えています。
バイトしていた日数は、給付対象日から引かれます。バイトしていた日数は全体の給付期間から引かれますので、遅れませんが給付期間が短くなります。
例えば給付日数が30日で4日バイトしたらもらえる日数は、26日分しかもらえなくなります。
職業訓練に行くなら必ず申請しておくこと。場合によっては補助金がもらえるかもしれません。詳しくはハローワークに聞いてください。
バイトはせず職業訓練に行くほうが、お金(保険給付金)もらいながら訓練できるからいいと思います。
もちろん、失業後ハローワークに行って手続きしていますよね!
行ってないなら何にももらえないし、遅くなると手続きが面倒になると思いますよ!
詳しいことはハローワークでどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。ケースバイケースでいろいろ変わると思いますので、、、。
バイトもしたいことを、正直に言うことを忘れずに!
黙ってバイトして見つかると、もらったお金の確か三倍の罰金を払うことになります。
まとまってなくてすみません。
社会保険庁のHPからハローワークのHPに入ってみては?
ちょっと、わかりにくいと思いますが、、。
例えば給付日数が30日で4日バイトしたらもらえる日数は、26日分しかもらえなくなります。
職業訓練に行くなら必ず申請しておくこと。場合によっては補助金がもらえるかもしれません。詳しくはハローワークに聞いてください。
バイトはせず職業訓練に行くほうが、お金(保険給付金)もらいながら訓練できるからいいと思います。
もちろん、失業後ハローワークに行って手続きしていますよね!
行ってないなら何にももらえないし、遅くなると手続きが面倒になると思いますよ!
詳しいことはハローワークでどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。ケースバイケースでいろいろ変わると思いますので、、、。
バイトもしたいことを、正直に言うことを忘れずに!
黙ってバイトして見つかると、もらったお金の確か三倍の罰金を払うことになります。
まとまってなくてすみません。
社会保険庁のHPからハローワークのHPに入ってみては?
ちょっと、わかりにくいと思いますが、、。
職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
それが準備期間の間あれば、失業手当に職業訓練所のON学校資格はないでしょう。
その場合、失業保険の受取が外に出ても、もちろん、講義は得ることができます?
その場合、失業保険の受取が外に出ても、もちろん、講義は得ることができます?
失業保険をもらっている時なら、フォークリフトの免許は無料でとれるのでしょうか?
現在、契約社員で物流部門で働いています。上司から、「自分でフォーク免許を取得してきたら、職場でフォークに乗らせてあげるよ」と言われたのですが、約4万円するということで、躊躇しています。今の職場を辞めた際に、ハローワークを通せば無料、もしくは、割引して免許が取れると聞いたのですが、本当でしょうか?
現在、契約社員で物流部門で働いています。上司から、「自分でフォーク免許を取得してきたら、職場でフォークに乗らせてあげるよ」と言われたのですが、約4万円するということで、躊躇しています。今の職場を辞めた際に、ハローワークを通せば無料、もしくは、割引して免許が取れると聞いたのですが、本当でしょうか?
そういうことはなかったけどな。
ただ、就職支援の職業訓練で「フォークリフト」というのがあれば、何がしかの補助はあるだろう。
私は、約3年前にハローワーク通いをしていましたが、当時はパソコン講座ばかりで、。自腹で資格とりに行きました。
約3万5000円かかった。
ただ、就職支援の職業訓練で「フォークリフト」というのがあれば、何がしかの補助はあるだろう。
私は、約3年前にハローワーク通いをしていましたが、当時はパソコン講座ばかりで、。自腹で資格とりに行きました。
約3万5000円かかった。
関連する情報